2月10日 全校朝会
朝の冷え込みが厳しくなり、運動場には霜が降りていました。2月ももう半ばになろうとしています。「時間がたつのは早いものです。」と、今日は教頭先生が全校児童に向けてお話をしてくださいました。時間の大切さや1分1秒を大切にすること。そして、その時間を最大限に生かして、次の学年に進む準備をすることを話してくださいました。
また、今週2月12日(水)は満月で、その名を「スノームーン(雪月)」というそうです。月は満ち欠けによって明るさが異なりますが、月も私たちと同じように寒さを感じているかもしれません。宇宙の温度のことについても知りたくなる、調べたくなるようなお話をしてくださいました。 今できることを考え、今見られるものをしっかりと見つめることで、その時その時を大事に大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 薬の正しい使い方講座
学校薬剤師の方に講師としてお越しいただき、5年生に「くすりの正しい使い方」について教えていただきました。
最初に「くすり」の働き、種類についてや、くすりの正しい飲み方について教わりました。くすりを飲むときには、どんな飲み物で飲むといいのか?実際にジュースやお茶、水の中でくすりがどう溶けていくのかが分かる実験をしました。 次にくすりの中でも使ってはいけない違法薬物や、くすりを、病気やけがを治すこと以外に使用してはいけない、薬物乱用の防止について教えていただきました。子どもたちは違法薬物の恐ろしさについて知り、驚いた顔をしていました。 くすりの正しい使い方について知ることができ、かけがいのない自分の命を守ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間・新しい遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10分間休憩は全学年が遊べる時間で、特に「一輪車」と「バスケット」は大人気です。 一輪車で遊んだ後は丁寧に片づけをする姿も印象的です。 「おにごっこ」や「なわとび」で遊ぶ児童もいるため、遊び場所を区切っての活動となっています。寒い日が続きますが、運動場でいっぱい遊んで、安全に楽しく過ごし、強い体づくりにもつなげてほしいと思います。 2月4日の給食![]() ![]() ごはん いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 牛乳 でした。 『節分』 節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般的には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。 また、いり大豆を年の数や年に一つ足した数を食べると一年を元気に過ごせるといわれています。 今日の給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場しました。 食に関する指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よくかんで食べると、7つの効用「食べすぎを防ぐ、言葉の発音がはっきりする、脳が発達する、味がよく分かる、歯の病気を予防する、胃腸の働きを促進する、全力でいろいろな事ができる」があり、これらの頭文字を並べて読むと、『たこのあじはいーぜ』となります。 根菜類や海藻類などの食物繊維の多いものや、乾物やナッツ類などの硬いもの、いかやたこ、こんにゃくなど弾力のあるものなど、噛み応えのある食べものを取り入れて、一口30回以上かむことを意識することが大切です。 子どもたちの学習後の感想では、「口の中に一気に入れすぎないで、少しずつ食べる。」「よくかんで、味わって食べようと思う。」「体のために、30回以上かむのをがんばる。」などがあり、よくかんで食べようとする意識が高まっていました。 ご家庭でも食事の際に、よくかんで食べることが健康な体づくりにつながることの意識づけについて、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|