3月4日(火)![]() ![]() とうふのミートグラタン じゃがいもと野菜のスープ はっさく 黒糖パン 牛乳 『はっさく』 はっさくは、広島県で生まれた果物です。 かぜを予防したり、はだの調子を整えたりするビタミンCを多くふくんでいます。 3月3日(月)![]() ![]() いわしフライ みそ汁 牛ひじきそぼろ ご飯 牛乳 『いわし』 いわしには、体をつくるもとになるたんぱく質のほかに、脂質もふくまれています。 いわしの脂質には、脳の働きを活発にしたり、血の流れをよくしたりする働きがあります。 今日の給食では、「いわしフライ」として出ます。骨ごと食べられるため、骨や歯を強くするカルシウムもたくさんとることができます。 2月28日(金)![]() ![]() 豚肉のカレー風味焼き コーンスープ カリフラワーのピクルス コッペパン マーガリン 牛乳 『はくさい』 はくさいは、つけ物、いため物、煮物など、いろいろな料理に使われます。 水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物せんい、骨や歯を強くするカルシウムなどがふくまれています。 2月27日(木)![]() ![]() すき焼き煮 ほうれんそうのおひたし いちご ご飯 牛乳 『とうふ』 とうふは、大豆から作られています。まず、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、固めるもとになる「にがり」を加え、とうふができあがります。大豆のおいしさと栄養が詰まった食べ物です。 🍓今日の給食のいちごは、長崎産の「恋みのり」です。🍓 2月26日(水)![]() ![]() カツ丼 キャベツの梅風味 いもけんぴフィッシュ 牛乳 『ねぎ』 ねぎは、春から秋にかけて育ちます。 関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。 大阪難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱(なんばねぎ)」は、なにわの伝統野菜の一つです。 「カツ丼」は、「卵」の除去食対応献立です。 |