10月25日(土)『運動会』(代休 10月31日(金)) 令和8年度新入生対象 『学校公開2』(運動会です。※参加をご希望の方は、学校までご連絡ください。)  <登校 午前8:25まで>水分や汗拭きタオル等の熱中症対策のご用意をお願いします。

6年生を送る会

代表委員の子ども達が中心となり、会の企画・運営が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いするしようという心のこもった会になりました。

講堂のピロティに飾られたスローガン『思い出がのこる最高の送る会にしよう!』には、よく見ると漢字の部分に読み仮名がつけられていました。
全学年のことを考えているからのアイデアです。

会場に入ってくる6年生を大きな拍手で迎え、素敵な会が始まりました。

1年生「僕らはまた」
〜僕らまた それぞれの道をさ 歩き始めたのさ その先にある 交差点でまた会えたら〜
の歌にのせて、6年生へメッセージ
そして「糸」を歌い、王冠のプレゼントをしました。

2年生「誕生日」
〜誕生日のことはおぼえていますか? ろうそくのにおい 胸にためた あなたのことをお祝いしましょう あなたである今日と明日のために〜
気持ちを込めて歌いました。

3年生「パフ」今年から始まったリコーダーの学習、その成果を披露しました。
パフのメロディにのせて、6年生への感謝の気持ちを替え歌にもしました。

4年生「オーラリー」響きのあるリコーダーの演奏は、聴いているみんなの気持ちがほっこりしました。
退場の際には、羽を広げはばたく姿を見せました。

5年生「どんなときも」合奏です。
6年生が手拍子しながら聴いていました。
もうすぐ最高学年になるのだという気持ちが伝わる演奏でした。

6年生からは、お礼に手作りの雑巾と「風になりたい」の合奏がお礼に贈られました。
6年生は、さすが最高学年!とみんなが感心する演奏でした。

全員で歌う「校歌」は、今日が最後です。
心一つに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

代表委員の子ども達が中心となり、会の企画・運営が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いするしようという心のこもった会になりました。

講堂のピロティに飾られたスローガン『思い出がのこる最高の送る会にしよう!』には、よく見ると漢字の部分に読み仮名がつけられていました。
全学年のことを考えているからのアイデアです。

会場に入ってくる6年生を大きな拍手で迎え、素敵な会が始まりました。

1年生「僕らはまた」
〜僕らまた それぞれの道をさ 歩き始めたのさ その先にある 交差点でまた会えたら〜
の歌にのせて、6年生へメッセージ
そして「糸」を歌い、王冠のプレゼントをしました。

2年生「誕生日」
〜誕生日のことはおぼえていますか? ろうそくのにおい 胸にためた あなたのことをお祝いしましょう あなたである今日と明日のために〜
気持ちを込めて歌いました。

3年生「パフ」今年から始まったリコーダーの学習、その成果を披露しました。
パフのメロディにのせて、6年生への感謝の気持ちを替え歌にもしました。

4年生「オーラリー」響きのあるリコーダーの演奏は、聴いているみんなの気持ちがほっこりしました。
退場の際には、羽を広げはばたく姿を見せました。

5年生「どんなときも」合奏です。
6年生が手拍子しながら聴いていました。
もうすぐ最高学年になるのだという気持ちが伝わる演奏でした。

6年生からは、お礼に手作りの雑巾と「風になりたい」の合奏がお礼に贈られました。
6年生は、さすが最高学年!とみんなが感心する演奏でした。

全員で歌う「校歌」は、今日が最後です。
心一つに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

代表委員の子ども達が中心となり、会の企画・運営が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いするしようという心のこもった会になりました。

講堂のピロティに飾られたスローガン『思い出がのこる最高の送る会にしよう!』には、よく見ると漢字の部分に読み仮名がつけられていました。
全学年のことを考えているからのアイデアです。

会場に入ってくる6年生を大きな拍手で迎え、素敵な会が始まりました。

1年生「僕らはまた」
〜僕らまた それぞれの道をさ 歩き始めたのさ その先にある 交差点でまた会えたら〜
の歌にのせて、6年生へメッセージ
そして「糸」を歌い、王冠のプレゼントをしました。

2年生「誕生日」
〜誕生日のことはおぼえていますか? ろうそくのにおい 胸にためた あなたのことをお祝いしましょう あなたである今日と明日のために〜
気持ちを込めて歌いました。

3年生「パフ」今年から始まったリコーダーの学習、その成果を披露しました。
パフのメロディにのせて、6年生への感謝の気持ちを替え歌にもしました。

4年生「オーラリー」響きのあるリコーダーの演奏は、聴いているみんなの気持ちがほっこりしました。
退場の際には、羽を広げはばたく姿を見せました。

5年生「どんなときも」合奏です。
6年生が手拍子しながら聴いていました。
もうすぐ最高学年になるのだという気持ちが伝わる演奏でした。

6年生からは、お礼に手作りの雑巾と「風になりたい」の合奏がお礼に贈られました。
6年生は、さすが最高学年!とみんなが感心する演奏でした。

全員で歌う「校歌」は、今日が最後です。
心一つに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

代表委員の子ども達が中心となり、会の企画・運営が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いするしようという心のこもった会になりました。

講堂のピロティに飾られたスローガン『思い出がのこる最高の送る会にしよう!』には、よく見ると漢字の部分に読み仮名がつけられていました。
全学年のことを考えているからのアイデアです。

会場に入ってくる6年生を大きな拍手で迎え、素敵な会が始まりました。

1年生「僕らはまた」
〜僕らまた それぞれの道をさ 歩き始めたのさ その先にある 交差点でまた会えたら〜
の歌にのせて、6年生へメッセージ
そして「糸」を歌い、王冠のプレゼントをしました。

2年生「誕生日」
〜誕生日のことはおぼえていますか? ろうそくのにおい 胸にためた あなたのことをお祝いしましょう あなたである今日と明日のために〜
気持ちを込めて歌いました。

3年生「パフ」今年から始まったリコーダーの学習、その成果を披露しました。
パフのメロディにのせて、6年生への感謝の気持ちを替え歌にもしました。

4年生「オーラリー」響きのあるリコーダーの演奏は、聴いているみんなの気持ちがほっこりしました。
退場の際には、羽を広げはばたく姿を見せました。

5年生「どんなときも」合奏です。
6年生が手拍子しながら聴いていました。
もうすぐ最高学年になるのだという気持ちが伝わる演奏でした。

6年生からは、お礼に手作りの雑巾と「風になりたい」の合奏がお礼に贈られました。
6年生は、さすが最高学年!とみんなが感心する演奏でした。

全員で歌う「校歌」は、今日が最後です。
心一つに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

代表委員の子ども達が中心となり、会の企画・運営が行われました。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いするしようという心のこもった会になりました。

講堂のピロティに飾られたスローガン『思い出がのこる最高の送る会にしよう!』には、よく見ると漢字の部分に読み仮名がつけられていました。
全学年のことを考えているからのアイデアです。

会場に入ってくる6年生を大きな拍手で迎え、素敵な会が始まりました。

1年生「僕らはまた」
〜僕らまた それぞれの道をさ 歩き始めたのさ その先にある 交差点でまた会えたら〜
の歌にのせて、6年生へメッセージ
そして「糸」を歌い、王冠のプレゼントをしました。

2年生「誕生日」
〜誕生日のことはおぼえていますか? ろうそくのにおい 胸にためた あなたのことをお祝いしましょう あなたである今日と明日のために〜
気持ちを込めて歌いました。

3年生「パフ」今年から始まったリコーダーの学習、その成果を披露しました。
パフのメロディにのせて、6年生への感謝の気持ちを替え歌にもしました。

4年生「オーラリー」響きのあるリコーダーの演奏は、聴いているみんなの気持ちがほっこりしました。
退場の際には、羽を広げはばたく姿を見せました。

5年生「どんなときも」合奏です。
6年生が手拍子しながら聴いていました。
もうすぐ最高学年になるのだという気持ちが伝わる演奏でした。

6年生からは、お礼に手作りの雑巾と「風になりたい」の合奏がお礼に贈られました。
6年生は、さすが最高学年!とみんなが感心する演奏でした。

全員で歌う「校歌」は、今日が最後です。
心一つに歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 お別れ集会 6年生を送る会
3/5 図書ボランティア読み聞かせ(低学年) 委員会活動
3/7 地域子供会 6年茶話会
3/10 ICT

全国学力・学習状況調査

学校評価

瓜破東だより

がんばる先生

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他