歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

本日の給食

「鶏肉の塩こうじ焼き」
「かす汁」
「くりきんとん」
「焼きのり」
「米飯」
「牛乳」でした。

「鶏肉の塩こうじ焼き」は初登場です。塩こうじで下味をつけた鶏肉(もも肉)とたまねぎを混ぜ合わせて焼きました。

「かす汁」は鮭(北海道水揚げ19.5kg)、だいこん、にんじん等を材料に酒粕(さけかす)とみそで味付けしました。児童生徒向け献立なので、一般的な酒粕(さけかす)使用量の4割減にしています。1989年に初登場し、毎年厳冬期献立として出ています。今年で37回目です。

「くりきんとん」はお節料理の一つなので、1月に登場です。きんとんは、漢字で『金団』と書き、金の集まったものという意味。黄金色の小判をあらわし、豊かな暮らしを願う気持ちが込められています。今日は、さつまいも(徳島県産の「鳴門金時:上品な甘さと見た目の美しさを兼ね備えている」)26.6kg、くり16.2kg使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、
「ケチャップ煮」
「ささみと野菜のソテー」
「りんご」
「おさつパン」
「牛乳」でした。

〔 ケチャップ煮 〕年3回(今日・9月・3月)
〔 りんご 〕今シーズン最後(6回目)
今日の「ケチャップ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、えだまめ、マッシュルームを材料にケチャップを味付けのメインにした洋風の煮ものです。

〔 ケチャップ 豆知識 〕
日本でケチャップと言えば「トマトケチャップ」を指し、明治時代にアメリカから伝わりました。日本で好まれている調味料の一つで、洋食には欠かせなく、チキンライス、オムライス等トマトケチャップを使用した日本独自のメニューがあります。
完熟トマトを加熱して漉(こ)し、さらに低温で煮つめてトマトピューレを作り、砂糖、塩、酢、香辛料等加えて作ります。

今日は今年度最後のりんごで、長野県の「サンふじ」が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

区PTA文化祭のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっております。

現在、大阪市西淀川区役所におきまして、区PTAの文化祭が行われています。
歌島中学校PTAの作品も展示されておりますので、是非、ご見学ください!

2年生 調理実習

2年生1組と3組が調理実習でみたらし団子を作りました。

班で団子からつくり、洗い物や片づけを同時進行で行いながらてきぱきと頑張っていました。
完成後はきな粉をかけるなど、楽しく食べていました。

他のクラスも来週実施です。

画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
「豚肉のごまだれ焼き」
「みそ汁」
「きくなとはくさいのおひたし」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 きくなとはくさいのおひたし 〕年1回
きくな(生産量第2位の大阪産7kg)とはくさいを各々ゆでた後、砂糖、うす口しょうゆで味付けしました。
きくなは、12月・1月に1回ずつ使用なので、今日が今年度最後の登場で、きくなのおいしさを味わいました。

〔 きくな 豆知識 〕
冬に美味な野菜で、11月〜3月が旬です。地中海沿岸原産で、日本へは室町時代に渡来したといわれ、江戸時代から栽培が始まりました。きくなの全国生産量は、大阪府が千葉県に次いで第2位です。堺・岸和田・貝塚で多く作られ、「なにわ特産品」の一つになっています。
菊の葉に似て、特有の香り(食欲増進、胃もたれ解消、消化促進等の働きがある)が特徴で、春に黄色い花が咲くため全国的には「春菊」と呼ばれていますが、関西では「きくな」と言われています。栄養価の高い緑黄色野菜で、ビタミン類、鉄、食物繊維が豊富なため「食べる風邪薬」とも言われています。今の時期、しっかり食べたい野菜です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針