本日の給食![]() ![]() 「豚肉のカレー風味焼き」 「コーンスープ」 「カリフラワーのピクルス」 「レーズンパン」 「牛乳」でした。 〔 豚肉のカレー風味焼き 〕年1回 豚肉(モモ肉)に塩こしょう、粗挽きこしょう、カレー粉、綿実油で下味をつけ、たまねぎと共に焼きました。人気献立のひとつです。 〔 給食で使用している豚肉の部位 〕 モモ・・・献立全般 肩ロース・・・炒め物等 ヒレ・・・揚げ物等 バラ・・・ソーキ汁等 レバー(チップ)・・・カレーライス等 部位による特徴を活かして使用し、より美味しい献立となるよう工夫がなされています。 3年生 特別選抜実技対策
3年生で特別選抜試験を今週木曜金曜日に控えた受験生たちが、実技対策に取り組んでいます。
この日は美術の実技対策として、与えられたキーワードをもとに絵の具による表現を行っていました。 学年の先生たちも応援にかけつけています。 ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「カツ丼」 「キャベツの梅風味」 「いもけんぴフィッシュ」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 カツ丼 〕年1回 丼鉢に盛ったご飯の上にトンカツをのせた日本の丼料理です。カツ丼の起源については、明治30年代後半、甲府のそばの老舗でカツ丼が提供されていたという説が有力視されています。今日は、揚げたトンカツ(1個50g)をご飯の上にのせ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを卵でとじたものをかけていただきました。人気献立のひとつです。卵アレルギー生徒用の卵除去食も作りました。 本日の給食![]() ![]() 「押麦のグラタン」 「スープ」 「デコポン」 「黒糖パン」 「牛乳」でした。 〔 押麦のグラタン 〕年1回 「押麦のグラタン」はマカロニの代わりに押麦を使用した非常に食感のよいグラタンで、2010年2月から登場しています。給食で押麦を使用し始めたのは2001年で、今年で25年になり、グラタンやスープの具として使っています。押麦独特の食感があり、人気のグラタンです。ご家庭でも押麦独特の食感を味わってみませんか。 〔 押麦豆知識 〕 大麦を精白、加熱後にローラーで平たく圧したもので、消化をよくするために考えられたものです。食物繊維が豊富(精白米の約15倍)で、食感のよい食材です。 「デコポン」は年3回登場(2月に2回、3月に1回)の果物で、今シーズン1回目の本日は和歌山県産(191個)が届きました。「スープ」には、♥型のラッキーにんじんもあり、お楽しみな給食時間となりました。 本日の給食![]() ![]() 「豚肉と干しずいきのみそ煮」 「五目汁」 「焼きじゃが」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 豚肉と干しずいきのみそ煮 〕年1回 豚肉、干しずいき(徳島県産)、うすあげ、青ねぎを材料に、だしこんぶ、けずりぶしでとっただし、赤みそ、砂糖、しょうゆ等で味付けした煮ものです。 〔 干しずいき豆知識 〕 里いもの茎の部分を皮をむいて、天日乾燥させたものです。秋に収穫した葉柄を乾かせて食用にしています。シャキシャキした歯ごたえが特徴で豊富に含まれている食物繊維が関係しています。給食で干しずいきの初使用は1992年5月で34年目になる食材です。 |