2月13日の給食![]() ![]() 「キンパ(肉)(ナムル)」 「焼きのり(手巻き)」 「卵の中華スープ」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞献立 〕 「キンパ」とは、のりで米飯を巻いて作る韓国・朝鮮料理です。「キム」はのり、「パフ」はご飯という意味で、ご飯が酢飯(すめし)でなく、ごま油と塩で味付けされています。 今日の「キンパ」は、牛肉、ニラをごま油、コチジャン等で味付けしたものと、もやし、にんじんをごま油、米酢等で味付けしたものを手巻き焼きのりで巻いていただきました。 「卵の中華スープ」は、卵アレルギーの生徒も食べられる卵除去食も作りました。 今日は韓国・朝鮮料理に盛り上がった給食時間となりました。 1年生 学年集会
本日、1年生は学年集会がありました。
田中先生からは、様々な人の生き方にふれながら、失敗した時も自分がどうやっていくのか考える力をつけたり、見方の幅を広げようというお話がありました。 学年主任の西川先生からは、地域での遊び方について、バレンタインデーも控えているが、ルールをきちんと守ることなどのお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「わかさぎフライ」 「スープ煮」 「ブロッコリーとコーンのサラダ」 「コッペパン」 「アプリコットジャム」 「発酵乳」 「牛乳」でした。 〔 わかさぎフライ 〕年1回 わかさぎフライを約3,300尾(36.7kg・1人約4尾)揚げました。カラッと揚がり、とても食べやすかったです。わかさぎフライは、2018年2月初登場なので、今年で8年になります。 〔 わかさぎ豆知識 〕 湖に張った氷に穴を開けて釣り糸をたらす「わかさぎ釣り」は冬の風物詩です。漢字で「公魚」と書くのは、常陸国麻生藩【ひたちのくにあそうはん〔現在の茨城県行方市(なめがたし)麻生〕】が徳川11代将軍徳川家斉に霞ヶ浦産のわかさぎを納め、『公儀御用魚』とされたからです。 淡白でクセがなく、頭から尾まで骨ごと食べられるので、成長期に欠かせないカルシウムをたっぷりとることができます(魚の中でトップクラス)。もとは、海や汽水湖で生息していましたが、各地の湖に移殖され、現在では市場の主流は淡水魚になっています。脂がのり、おいしくなるのは、2〜3月にかけてです。 私立入試2日目
今日も私立高校の入試がありました。今日入試がある生徒の多くは面接でした。結果は明日以降に発表されます。いい結果でありますように!
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「チキンレバーカレーライス」 「きゅうりとコーンのサラダ」 「洋なし(カット缶)」 「牛乳」でした。 〔 チキンレバーカレーライス 〕年1回 チキンレバーカレーライスは、鶏肉、鶏レバー〈ペースト4kg(1人6.5g)〉使用が特徴で、鶏レバーの臭みを抑えるために、セロリ、にんにく、しょうがを使用しています。 チキンレバーカレーライスは、2022年2月に初登場なので、今日で4回目になります。 〔 鶏レバー豆知識 〕 ビタミンの宝庫で、A、B1、B2、Cが多いのが特徴です。特にビタミンAの含有量は著しく多く、肉類・内臓類の中で最高(うなぎの肝の約3倍)。また、鉄分も多く、貧血予防や治療に利用されます(ビタミンAは、鼻や喉の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める働きがあるので、抗感染症ビタミンと言われています)。 |