2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

今日の給食(12月19日(木))

今日の給食は、おさつパン、牛乳、カレーうどん、はくさいのおひたし、ミニフィッシュ、です。

うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子である「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれました。
「温飩」が「饂飩(うんとん)」になって室町時代に「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。
画像1 画像1

青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させない

昨今、青少年が目先の利益を手に入れるため、いわゆる「闇バイト」に安易に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっています。添付のチラシをご覧いただき、お子様の非行防止にご活用いただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度新1年生制服採寸(12月18日(水))

12月18日(水)本校格技室にて、15時半から来年度の1年生の制服採寸が行われました。本校は来年度から新しい制服になります。半数くらいのお子さんが来校して採寸を行いました。

令和7年1月20日(火)16時〜17時、格技室にて2回目の採寸を行います。
受け渡しは令和7年3月17日(月)16時〜17時に行います。
画像1 画像1

今日の給食(12月18日(水))

今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、含め煮、かぼちゃの甘煮、です。
※今日の献立は「焼きかぼちゃの甘みつかけ」から「かぼちゃの甘煮」に変更されています。

日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると運が良くなると言われています。「ん」が二つ入るとさらに良いとされ、その一つがかぼちゃ(な”ん”き”ん”)です。冬まで保存ができ、ビタミン類を豊富に含むかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
「冬至」は一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。
画像1 画像1

ヒガペディア(12月17日(火))

1・2年生の教育懇談中に、玄関にて「ヒガペディア」が展示されていました。11月14日(木)に奈良県へ校外学習へ行きました。その時の出来事や活動内容をまとめたものになります。「Youは何しに日本へ?」の記事もとても興味深く、お寺で撮った写真も多かったです。たくさんあった漢字は「鹿」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト