今日の給食(1.17 さばのカレーたつたあげ)
今日の献立は「ご飯、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、牛乳」でした。
私たちが食べているさばは、主に2種類あります。一つは秋から冬に旬を迎え、脂がのって柔らかい身の「まさば」、もう一つは、季節による味や脂の量には変化がなく、おなかの部分にごまのような模様がある「ごまさば」です。 今日の給食では、さばの切り身にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけてでんぷんをまぶして揚げ、「カレーたつたあげ」としました。「さばはみそ煮がよい」という声もありましたので、1年1組の皆さんにどちらが好きかたずねてみました。結果、さばのカレーたつたあげ:16人、さばのみそ煮:15人と好みが分かれました。 さばには体に良い脂がふくまれているので、いろいろな料理でしっかりと食べていきたいですね。 ![]() ![]() 学年集会 〜3年〜![]() ![]() 防球ネット設置工事![]() ![]() 人権国際理解学習2 〜2年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1.16 カリフラワー)
今日の献立は「おさつパン、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、牛乳」でした。
カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同じく、地中海沿岸原産のケールという植物を起源としています。私たちが食べている部分は、つぼみの集まったものです。 カリフラワーは一年中出回っていますが、11月から3月頃がもっともおいしくなります。この時期のものは大きくて味もよくなります。今日の給食では、緑中学校分として徳島県産のものを約60kg(8個入り段ボール箱で11箱)使いました。しかし、外側を覆っている葉っぱは食べることができないので、実際に食べれるのは半分くらいの量しかありません。 ビタミンCが豊富で、今日の給食で摂取できるビタミンCの半分の量をカリフラワーから摂取しています。給食では旬の時期に、あえものや煮ものなどの献立に使います。 「ブロッコリーは好きやけどカリフラワーは苦手」という声もよく聞きます。カリフラワーは流通量が少なく比較的値段も高いため、家庭では食べる機会もそう多くない野菜ではないでしょうか。給食で旬の味をおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |