いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
TOP

8年生 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日の5・6時間目を使って、8年生 百人一首大会を開催しました。

今まで、国語の授業で百人一首の練習をしていました。クラス内の練習でもとても白熱していました。いよいよ大会です。

大会では、真剣勝負で、一首詠みあげるたびに、歓声が上がっていました。「覚えたものが取れてうれしい」「相手の手が早くて、僅差で取られた」など、8年生みんなで盛り上がっていました。

さて、どちらのクラスが優勝したのでしょうか?

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)
本日の献立は、ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳です。中学生は、おさつチップスが付きます。

1年生の子どもたちはどのメニューもおいしそうに食べていました。特に、さごしのしょうゆだれかけが人気でした。

【うすあげ】
うすあげは、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品です。給食では、みそ汁や煮物などの料理によく使われます。油で揚げるので「油揚げ」とも呼ばれます。

2年生 生活科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日の4時間目は、生活科の学習の終わりに、画面に出てきたアルファベットを決められて指で打つ練習をしました。

子どもたちは、学習者用端末を使って調べ学習をする時に、音声で入力していました。それだと、時間もかかるので、キーボードになれることから始めていきます。

大阪市が導入している「らっこたん」を使って練習をします。今日は、基本的な指の置き方であるホームポジションの左手で「A・S・D・F・G」の練習をしました。

たくさん練習して、早く打てるようになってください。

1月27日 小学校全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の小学校全校朝会は、中学校の教頭先生からのお話でした。
今週水曜日に、新今宮祭があります。
新今宮祭では、クラスごとに何をするか考えて準備します。当番の人と各クラス回る人で役割分担します。当番の人も回る人もお互いが気持ちよく新今宮祭を終えられるようにするには、どうしたらよいかをお話しました。
また、1月の生活目標「服そうを整えよう。」の確認と、給食委員会から今週が「給食週間」であるお知らせがありました。

1月27日 中学校全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日の中学校全校集会は、副校長先生からのお話でした。

9年生は、これから人生の岐路に立つ選抜試験や検査があります。良い結果が出るよう、入試の準備や体調管理をましょう。また、結果が出た人は、学年のみんなが良い結果が出せるように協力しましょう。
7・8年生は、9年生で後悔がないよう、この3学期を良い形で終われるように過ごしましょう。
備えあれば憂いなし、今の自分の頑張りが将来の自分を助けると思って、3学期を有意義に過ごしましょう、と話がありました。

最後に、健康給食委員会より、学校給食週間について、学校給食について考え、給食を作ってくださるみなさんに感謝の気持ちを持ち、各学級の目標を達成できるようにしましょう、と連絡がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

新今宮小学校だより

校長室より