2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

メンター研修

生魂っ子をみんなで育てています120
先生たちの主体的な学び

 大阪市では、大阪市教育センターより教育指導員を招聘し、若手教員集団への直接指導による研修支援を通じて若手教員の指導力の充実を図るOJT(若手教員育成支援)を行っています。
 しかしながら、日々業務を適切に行い、日常業務の実践から教員としての必要な能力を習得するためには、対応が必要な時に一緒に解決に臨んでくれる学年集団や、校内としての組織運営が大切です。
 本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化する校内体制づくりの構築を図っています。
 年間を通じた計画的な研修では、外部講師だけでなく、校内の先輩教員が、様々な経験や知見・専門性を紹介したり、課題を投げかけたりすることにより、互いの考えを交流し、キャリアに応じた教員としての専門性を高め合っています。
 今回のテーマは外国語活動の指導について。教育委員会事務局の英語イノベーションより指導主事をお招きし、英語学習の研修を行いました。
児童が外国語を身近に感じられるよう、今回学んだ学習に工夫を重ねていきます。 Let's enjoy English!!
画像1 画像1

今日(1月16日)の給食は?

画像1 画像1
 うすあげ

 今日の給食は

・さごしのしょうゆだれかけ
・みそしる
・キャベツのあかじそあえ
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「うすあげ」は、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます
油であげるので、「油あげ」とも呼ばれます。
 今日の給食では、「みそしる」に使われています。

生魂っ子はすごい13

画像1 画像1
生魂っ子546
またまたバレーボールで大活躍です!

 バレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍している本校の2名の児童が、今度は「X'mas cup B-2グループ」において優勝しました!
 素晴らしい活躍を今日の児童集会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。

児童集会

画像1 画像1
生魂っ子545
キャラクターの名前が決まりました!

 12月16日の児童朝会で発表されたキャラクターに名前が付きました!
 来年はいよいよ生魂小学校の150周年です。10年に一度の150周年行事をきっかけに、生魂のこれまでの歴史と伝統を未来に向けてつむいでいきましょう!
画像2 画像2

あした(1月17日)はどんな日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阪神淡路大震災から30年

 30年前の1月17日午後5時46分。あの大きな地震で6400人を超える人が亡くなりました。
 当時私(校長)は、伊丹市立の小学校で6年生を担任していました。「また来週ね!」と笑顔で帰っていく児童を見送り、まさか登校日にこんなことになろうとは…。幸い、勤めていた学校の児童は全員無事でしたが、家が全壊のために引っ越しを余儀なくした6年生が2人いました。毎日友だちと楽しく過ごし、一緒に卒業式を迎えるはずだったのに…
 卒業式の1週間前に、避難所になっていた体育館が空き、学校の施設全てが使えるようになりました。体育館の扉を開けたとき、学校のにおいではなく生活のにおいであったことに衝撃を受けたことを今でも覚えています。
 私たちは、明日も命があるものと思って、時には不平不満も言いながら毎日を暮らしています。けれども私は、阪神淡路大震災を経験したことで、1日1日を大切に生きることを学びました。併せてコロナ禍を経験することで、当たり前の日常の有難さを改めて感じています。
 これからの時代を生きる子どもたちの「幸せ」を祈るばかりです。

 ※写真は、朝日新聞デジタルより
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31