4年 車椅子体験 1
3・4時間目にリハビリテーションセンターの方たちによる、車椅子体験がありました。
車いすの操作方法や介助の仕方を基本とした体験をさせていただきました。 ![]() ![]() 2月25日の給食
【黒糖パン、豚肉のオイスターソース焼き、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、牛乳】
豚肉のオイスターソース焼きは、豚肉にしょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。 中華スープは、鶏肉、たまねぎ、はくさい、にんじんを使用しています。 ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナ、チンゲンサイ、コーンをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしています。 ![]() ![]() 2月26日の給食
【鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳】
鶏ごぼうご飯は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。自分できざみのりをかけていただきます。 みそ汁は、豚肉、とうふ、はくさい、たまねぎ、青みにだいこん葉を使用しています。 焼きれんこんは、塩と綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを焼き物機で焼いています。 [れんこん] 私たちが食べているれんこんは、「蓮(はす)」という植物の地中にある茎の部分です。夏には水面にきれいな蓮の花を咲かせます。れんこんは、ビタミンCや食物繊維などが豊富に含まれています。今日の給食のれんこんは、徳島県でとれたものを使用しています。 ![]() ![]() 2年 骨や歯をじょうぶにしよう
2年生は食に関する指導で骨や歯をじょうぶにするための食べ物や食べ方について学びました。
[感想より] ・毎日カルシウムをいっぱいとりたい。 ・苦手な食べ物も一口は食べようと思った。 ・20才までにいっぱいカルシウムをとることと、20才をすぎてもしっかりカルシウムをとりたい。 ・これからはカルシウムが多く含まれている食べ物や栄養のあるものを食べるようにしたい。 ・骨や歯によいものを食べて、ずっと健康でいたい。 ・これからも骨や歯を大切にしたい。 ![]() ![]() 2月20日の給食
【ごはん、あかうおのレモンじょうゆかけ、さつまいものみそ汁、高野どうふのいり煮、牛乳】
あかうおのレモンじょうゆかけは、料理酒で下味をつけたあかうおを焼き物機で焼き、生のレモン(広島県産)をしぼったレモン汁、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。 さつまいものみそ汁は、さつまいも、はくさい、だいこん、たまねぎ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。みそ汁には、いつも赤みそと白みそを使っていますが、今日は甘みの出るさつまいもとたまねぎを使用しているので、普段よりも赤みその割合を多くしています。 高野どうふのいり煮は、不足しがちな鉄を多く含む高野どうふの粉末(写真2枚目)を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みを出し、にんじん、グリンピース、ひじきを加えることで彩りをよくしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|