漫才ワークショップ【1月30日(木):4年生】2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漫才ワークショップ【1月30日(木):4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のワークショップの様子です。 東部市場青果出張料理教室(5-1)【1月30日(木)】2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガスコンロを使ってお湯を沸かす。菊菜を湯がいて冷水で締めて絞る。包丁で食べやすい大きさに切る。調理の工程は複雑なものではありませんが、初めて扱う食材に緊張している様子も見られました。グループで役割分担をして、作業を進めていきます。調理を進めながら使った食器や調理器具を片付けていくのもさすが高学年ですね。 完成した料理を食べて、みんな「おいしい」「いいかおり」と、声が上がりました。 東部市場青果出張料理教室(5-1)【1月30日(金)】1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、東部市場の職員さんから、東部市場の役割や歴史などについてお話をいただきました。東部市場ができてから何年目か、市場の持つ3つの役割など、わかりやすく教えていただきました。 次に、卸売業者の方から、今日使う菊菜についてお話をいただきました。どこが生産量1番なのか。名前の由来や、似た野菜との見分け方等を教えていただきました。 次はいよいよ調理実習です。調理実習は「大地の会」の皆さんと2種類の料理に取り組みます。 漫才ワークショップ【1月30日(木):3年生】2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ムジンゾウ」さんの呼び込みで、マイクの前に立ってそれぞれが考えたネタをみんなに披露します。緊張して初めは声が出にくいですが、掛け合いが載ってくるとどんどんうけて、楽しくなってきます。 見ているみんなも拍手や笑い声がどんどん湧き上がっていきます。 お互いにしゃべって、きいて、わらって、漫才をもとにして、コミュニケーションのあり方を学ぶことができた時間だったと思います。 |