2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

私学出願準備(1月22日(水))

3年生は私立高等学校の出願を1月23日(木)に行います。今日の5限に格技室にて、その事前指導を行いました。いよいよ3年生大きな山場を迎えます。まだまだ寒い毎日が続きますので、体調管理はしっかりしておきましょう。
画像1 画像1

1年生学年集会(1月22日(水))

1年生の定例の学年集会の様子です。

・風紀委員会からは、連絡と先月の反省と今月の目標について
・保健委員会からは、連絡と今月の目標について
・体育委員会からは、連絡と先月の反省と今月の目標について
・特別支援学級の先生から、明日行うアイマスク体験について

たくさんの連絡がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(1月22日(水))

今日の昼休みの様子です。図書館では自分の興味のある本を選んで、じっくり読み進める子どもがいます。グランドでは友達とドッジボールやサッカーをする子どもがいます。教室では友達との会話を楽しんだり、自習に取り組む子どもがいます。短い昼休みでも、それぞれが昼休みを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月22日(水))

今日の給食は、ごはん、牛乳、五目汁、さばのカレーたつたあげ、きゅうりの甘酢あえ、です。

「まさば」は、日本では主に2種類のさばがとれます。「まさば(真鯖)」と「ごまさば」です。
「まさば」は、秋から冬に旬を迎えます。旬のまさばは、脂がのり、身が柔らかいのが特徴です。
「ごまさば」は、腹部にゴマのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。

今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」で登場します。
画像1 画像1

2年生理科の授業(1月21日(火))

2年生の理科の授業の様子です。今日は「電圧と電流の関係」について学習しています。オームの法則や直列回路、並列回路における電圧、電流の関係を利用して回路に流れる電圧、電流、電気抵抗の大きさを求める関係式について先生から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト