2年生英語の授業(1月10日(金))
2年生の英語の授業の様子です。冬休みの宿題の返却の後、「冬休みの宿題は自分の役に立ちましたか。またその理由は何ですか。」という質問について英作し、友達とその内容について英語で伝え合うアクティビティが行われました。3学期の授業が本格的にスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子【保健】(1月10日(金))の授業
2年生の保健の授業の様子です。喫煙を行った際の体内への害について学習しています。ニコチンやタール、また喫煙の副作用について担当の先生から説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月10日(金))
今日の給食は、れんこんのちらしずし、きざみのり(袋・れんこんのちらしずし用)、牛乳、ぞう煮、ごまめ、です。
今日の給食は、正月の行事献立になっています。正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちが込められています。 ぞう煮では、なにわの伝統野菜である金時にんじんが使用されています。 ![]() ![]() 今日の給食(1月9日(木))
今日から3学期の給食が始まります。今日の給食は、レーズンパン、牛乳、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、です。
今日の給食では、チンゲンサイがハムと野菜の中華スープの中で登場しています。チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜です。緑黄色野菜の一つで、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保つカロテンや骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。加熱しても煮くずれせず、緑色がきれいな野菜のため、いろいろな料理に使われています。 ![]() ![]() 3学期始業式(1月8日(水))
各学年の朝の学活が終わり始業式が行われています。始業式前に吹奏楽部の表彰が行われました。
始業式では校長先生と生徒指導主事の先生からの話がありました。 校長先生からの話 ・昨年12月はインフルエンザが猛威を振るった。目標を叶えることも大切だが、健康第一で予防もしっかり行おう。 ・昨日の全国高校ラグビー大会決勝戦の話、目標を叶えることの大事さと大変さがある。 ・夢が変わっていくのはあることだが、目標を持つことは大切である。 ・3年生は進路獲得に向けて、1・2年生は3学期は次学年の0学期である。準備の学期の認識を持とう。 生徒指導主事からの話 ・頑張らないといけない気持ちを大切にして3学期に臨もう。 ・3学期はまとめの学期。終わり良ければ、次に良し。 ・式では標準服の着用(フォーマルウェア)。失敗した人がいれば、次失敗しないように。 ・失敗して「ごめんなさい」が言える雰囲気を作るだけでなく、周りの人も空気感を作ろう。 ・余計なおしゃべりをせず、始業式の厳かな雰囲気を作った1年生の入場はとても良かった。 1月13日(月・祝日)に新東三国地域のクリーンウォークが開催されます。9時スタートになります。今回はご家庭から直接、東三国東公園(蒲田神社横)に集合してください。 2週間の冬休みはどうだったでしょうか。大きなトラブル等なく今日を迎えることができ良かったです。早速明日は1・2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テストがあります。明日から忙しくなりますが、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |