12日 給食

【わかさぎフライ】

2年「しっぽまでカリカリや。」

今日の「わかさぎ」は、しっぱまで食べられましたね。
栄養レンジャーが、○年○組の教室で間違って「ししゃも」って言っちゃたことは内緒にしてあげますね♪
画像1
画像2

4年生 総合 アサーティブな話し方

画像1
2月10日(月)

 人とコミュニケーションを取るときに、ついつい言い過ぎてしまったり、反対に自分の意見を言えなかったりしてしまうこともありますね。 
 今回は、そんな「話し方」について学びました。

 相手の気持ちをくみ取りながら、自分の意見もきちんと伝える『アサーティブ』な話し方というのを、2人ペアになって演じてみました。
 役に入りきって、とても感情的(役者みたい?)に話し合うペアもいて、なかなか白熱しました。
 実際の日常生活ではなかなか難しいこともあるかもしれませんが、人との付き合いのなかで、うまく自己主張ができるよう身につけていきましょう♪
画像2

ICT支援員さんによるサポート

2月10日(月)

 南市岡小学校には、おおむね2週間に一度のペースでICT支援員さんが来校し、児童・先生方のパソコンについてサポートしてくださります。
 職員室での校務の補助や、授業中にはさまざまなクラスに入って実際に子どもたちに教えることもしています。

 この日は、3年生の国語で「気持ちを表す言葉」について学んでいます。
 操作に慣れつつある子どもたちも、「どうやって文字を大きくするの〜?」「写真を貼り付けたい‥」など、使っていくうちに疑問がたくさん出てきます。
 子どもも先生も、情報活用能力が高まっていきますね♪
画像1

10日 給食

「チキンレバーカレーライス」

 今日のカレーライスには、鉄が豊富に含まれていて、貧血を予防する働きがある「鶏レバー(ペースト)」が入っていました。
 レバーはくせのある食べ物ですが、しょうがやにんにく、セロリを使って臭みをおさえ、食べやすくしています。
画像1
画像2

7日 給食

「なにわうどん」

 なにわうどんは、きつねうどんをイメージして、三角形に切って甘辛く煮たうすあげを加えて仕上げています。これに、銀色の袋に入っているとろろこんぶを入れて食べます。

 1年生「とろろこんぶ、初めて食べた〜!」
    「おうどんがおもちみたいになった。」
 先生 「お汁と一緒になってトロトロになったね。」
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ホームページ掲載にかかるガイドライン

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」

PTA関係