フッ化物洗口【1月23日(木)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 咀嚼力チェックは、噛む力によって色の変わるガムで、ICTを使ってチェックするものです。噛んだガムの写真を撮って、専用のサイトでどのくらいの咀嚼力かを数値で表してくれます。自分の数値を見て、これから食事の時にはしっかりと噛んで食べようという意識を持ちやすくなりますね。 児童集会【1月23日(木):マラソン・カルタ】![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、楽しく体や頭を動かすことができたようです。 お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月20日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多能(たのう)村の久兵衛(きゅうべえ)さんという人が旅の一座をまとめていました。芸達者な人でみんなから「たのきゅう」さんと呼ばれていました。 ある時、旅の途中でうわばみ(おおきなへびのことです)と出くわしてしまいます。機転を利かせて蟒蛇(うわばみ)から逃れたたのきゅうさん。一座や、立ち寄る村々のために、一肌脱いで蟒蛇退治に乗り出します。 たのきゅうさんはどうやって蟒蛇から逃れることができたのでしょうか。またどうやって恐ろしい蟒蛇を退治するのでしょうか。落語らしい言い回しとテンポの良い物語の展開でどんどんお話の世界に引き込まれます。 落語絵本は図書館にたくさん所蔵されていますので、興味を持った人は、一度借りてみてはどうでしょう。特に声に出して読んでみるとまた違う味わいがあって面白いかもしれませんね。 児童朝会【1月20日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは副校長先生のお話です。今の時期は空気が乾燥して、風邪や感染症が流行しやすい時期になります。水分補給でのどや鼻の粘膜の乾燥を予防したり、てあらいうがいをこまめにしたりして自分の健康を守ることが大事です。また、1月17日は、阪神淡路大震災が発生して30年目の節目にもなります。日頃から、災害時の家族の集合場所を決めておくことや、学校などの公共施設が避難場所になったときの過ごし方等、防災意識を持って過ごしてほしいことをお話しいただきました。 監護当番の先生からは、今月の生活目標についてのお話でした。今月は「健康に気を付けて生活しよう」です。今週は、元気アップ週間でもありますので、冬休みで乱れたかもしれない生活習慣を整え、元気に通学できるようにしてほしいと思います。 最後に姿勢体操をしました。新年始まって最初の姿勢体操です。ゆっくりと体をほぐすと、気持ちもすっきりしますね。今週は少し寒さが緩みます。元気に外遊びなどして過ごしてみてもいいかもしれませんね。 図書館掲示板の新しい取り組み「読書のへび」【1月16日(木)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シリーズ全部をまとめて紹介している人もいるし、一冊のお気に入りを紹介している人もいます。図書館にあるお気に入りの本ならどれでも紹介してほしいので皆さんぜひ図書室の先生に声をかけてくださいね。 読書のへびをみんなのハートでいっぱいにしてあげてほしいな。 |