★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

6年 卒業遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からのたっぷり楽しむ時間があり、昼食を終えるとすぐに向かっていました。
 小学校生活最後の遠足。
 子どもたちの弾けるような笑顔や笑い声が聞こえました。
 みんなで楽しむためにはどうしたらよいのか、どのようなことを大切にしていくとよいのか。学校生活や日常生活の中で『自分の意見を伝えること』『相手の意見を受け止めること』その上でみんなが納得して進んでいく方法を見いだすこと、また集団行動について身につけてきたことなどが十分発揮されていたように見えました。
 卒業遠足が終わると、楽しい思い出をつくることができた友達への感謝を述べている子どももいました。今このときこの仲間と過ごせる喜びを卒業まで大切にしてほしいと思います。
 

先生!氷が!!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から今期最大の寒波が到来しています。
朝運動場に出ると、かすかに「ザク、ザク、ザク」という音が。
霜が降りているのでしょうね。

今朝は一段と寒い朝となりましたが、休み時間に運動場に出た子どもたちが「先生!氷が!!」」と口々に報告に来てくれました。
砂場へ行ってみると・・・
すでに子どもたちが楽しんだ後でした。
めったに見られない氷に楽しんだ子どもたちでした。

あいさつ週間が始まりました(4日〜14日)

 昨日からあいさつ週間が始まりました。
寒さが厳しくなってきて,子どもたちのあいさつの声も小さかったのですが,代表委員会の子どもたちが,率先してあいさつをすると,登校してきた子どもたちもつられて大きな声であいさつを返していました。
 あいさつ週間の間に,どの学年もこの良い習慣を身についてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育「ティーバッティング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「寒いー!!」
と、運動場に出るなり話しています。北風が吹くこともあり運動の初めは寒さが身に沁みしみますが、準備運動とかけあしを終わることには体もあったまっています。

 昨年度も行ったティーバッティング。
キャッチボールも相手の様子を見ながら上手に行っています。時に、試合でも使えるようにとフライやゴロを取る練習も自分たちで声を掛け合いながら行っています。
 試合になると、それぞれの良さを活かした守備や打順をみんなで話し合う姿が見られます。うまくいく時もそうでない時「どんまい!」「思いっきり振ろう!」など活気ある試合が続いています。

給食週間でした(1月28日〜2月3日)

 給食週間では,学校給食の意義や役割について考えるために,全国的に行われているものです。
 本校では,給食委員会の児童を中心にクイズを考えたり,全学年の児童から,調理員さんへの質問を募集したりする活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学力経年調査6年返却日(予定)

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

菅北小学校いじめ防止基本方針