図工 1年![]() ![]() 4年!理科の学習〜実験day〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の理科の時間は、理科室で実験をしました!丸底フラスコを火にかけ、水の温度の変化を2分ごとに観察していきました。 どんどん沸騰していく様子に少し怖がりながら、温度や水の様子をしっかり観察していきました。泡が出た!、沸騰石が動いてる!など実験をしながらさまざまなつぶやきがありました。教科書や動画だけでなく、実際に実験してみることは、すごく大切ですね。楽しく協力して実験することができました! 2年 はみがき教室
『みんな毎日はみがきしているけど、今日は、歯垢がとれるはみがきの仕方を勉強するよ!』と、歯科衛生士の先生・校医先生に来ていただき勉強しました。
鏡をみながら、ワークシートを使って学んでいきました。 最後の感想では、 『おかしを食べすぎないようにします!』 先生⇒それはとっても難しいよ♪ 『歯垢をとるはみがきをします!』 先生⇒すばらしい!今日だけではなく、毎日つづけてね♪ 『だい一きゅうしを大切にします!』 先生⇒とてもだいじな歯ですからね♪ たくさんの感想が伝えられました。 最後は、姿勢を正してかっこよいあいさつで終わりました。 また子どもたちと一緒にはみがきをお願いいたします♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() あかうおのレモンじょうゆかけ さつまいものみそ汁 高野どうふのいり煮 ごはん、牛乳 「 レモン 」 レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。 夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。 健康委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、健康委員会の「生活ふりかえり週間」のまとめの発表でした。その中で、手洗いの仕方をくわしく教えてくれました。給食の時間に必ず流れていますが、あらためて教えてくれました。 |