2年生 課程内実践
今日は、12月10日(火)に予定している「多文化共生国際クラブ発表会」に向けての、リハーサルを行いました。民族学級在籍児童が日々の練習成果を披露しました。応援児童は、その発表を見て、「声を大きく出せていてすごかった!」や「楽器もリズムよくたたけていた」など、友だちの頑張りを肌で感じたようでした。
その後、韓国・朝鮮の遊びである、「ペンイ」という駒回しにチャレンジしました。民族学級在籍児童は、何度か遊んだことがあるため、初めて挑戦する友だちに教える姿が見られました。楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
・中華おこわ ・卵スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・おさつパン ・牛乳 です。
「卵スープ」は、卵の除去食です。卵アレルギーのある人には、卵を入れる前に取り除いて渡します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 昔は、もち米を蒸したごはんを、「かたいごはん」を意味する「強飯(こわいい)」とよびました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」とよばれるようになったといわれています。 今日の給食では、焼き豚、くり、しいたけを使って、焼き物機で蒸し焼きにしています。 今日の給食
・豚肉のしょうが焼き ・さつまいものみそ汁 ・きくなとはくさいのごまあえ ・ごはん ・牛乳 です。
今日の「さつまいものみそ汁」は、にぼしでだしをとっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきくなは、大阪産のきくなです。 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。 はくさいと一緒に、ごまあえにしています。 |