2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
・ごはん
・すき焼き煮
・ほうれんそうのおひたし
・いちご
・牛乳

〜とうふ〜
 とうふは、大豆から作られています。まず、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、固めるもとになる「にがり」を加え、とうふが出来上がります。大豆のおいしさと栄養がつまった食べ物です。

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カツ丼
・キャベツの梅風味
・いもけんぴフィッシュ
・牛乳

〜ねぎ〜
 ねぎは、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。
 
☆大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱」は、
 なにわの伝統野菜の一つです。

6年お薬講座

薬剤師さんにお越しいただき、6年生向けにお薬講座を開きました。薬の種類や正しい飲み方など詳しい説明もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

本日の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食委員さんが食に関するクイズを考え、スクリーンにうつして問題を出していました。
画像1 画像1

2月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パン
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・固形チーズ
・牛乳

〜なにわうどん〜
 なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。
 三角形に切って甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんに、とろろこんぶを入れて食べます。

☆きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。
 また、とろろこんぶは昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行