歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2年生 職場体験1日目

各事業所の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験1日目

各事業所で頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

本日、1年生は学年集会を行いました。
清水先生からは、今職業講話に向けての活動を行う中で、一緒に働きたいと思う人はどんな人か、自分たちは一緒に働きたいと思える人になれているか、そうなれるようにしようとお話ししました。
その後学級委員会、体育委員会から各種委員会の取り組みについての報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食は、
「くじらのたつたあげ」
「豚肉とじゃがいもの煮もの」
「白花豆の煮もの」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 くじらのたつたあげ 〕年1回
くじらのたつたあげ(北西太平洋産のくじらにたまねぎ、しょうが、しょうゆ、砂糖、みりんで下味をつけ、じゃがいもでん粉をまぶしたもの)が26.3kg届き、揚げました(1人約5切)。

「たつたあげ」の名の由来
「たつたあげ」の“たつた”は、奈良県北西部を流れる「竜田川」のことで、古くから紅葉の名所として知られています。たつたあげは、赤褐色に揚がり、所々に片栗粉の白い部分があることから紅葉が流れる竜田川に見立てての命名です。

「学校給食とくじら」
日本人は奈良時代から貴重なタンパク源として、くじらと親しんできた歴史があります。くじらはかつて給食の定番でしたが、商業捕鯨の禁止で完全に給食から姿を消していました。2002年に26年ぶりに調査捕鯨のミンククジラを大阪市使用分(6t)を確保できたことから復活でき、「くじらのたつたあげ」と「くじらのオーロラ煮」が隔年で登場していました。しかし、2019年に調査捕鯨がなくなったことから、くじら献立が再び消えていきました。2021年に再復活でき、年1回くじら献立が出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、
「ポトフ」
「カレーソテー」
「いよかん」
「黒糖パン」
「牛乳」でした。

〔 ポトフ 〕〔 いよかん 〕年1回(両方)
今日のメイン献立ポトフは、フランス生まれの煮込み料理で、日本のおでんのようなものです。牛肉(肩ロース角切り)、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん(🌸型のラッキーにんじんあり)、パセリが具でした。
フルーツは、香り豊かでみずみずしく、甘く濃厚な味わいのあるいよかん(生産量第1位愛媛県産)でした。

〔 いよかん 豆知識 〕
温州みかんに次いで生産量が多いです。果皮が赤橙色で艶があり美しく、皮は厚いですがむきやすく、果肉は柔らかで甘酸がほどよく調和し、芳香に富む柑橘類です。1885年山口県で発見され、愛媛県に導入されてから普及し、全生産量の9割を占めています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針