昼休みの様子(1月22日(水))
今日の昼休みの様子です。図書館では自分の興味のある本を選んで、じっくり読み進める子どもがいます。グランドでは友達とドッジボールやサッカーをする子どもがいます。教室では友達との会話を楽しんだり、自習に取り組む子どもがいます。短い昼休みでも、それぞれが昼休みを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月22日(水))
今日の給食は、ごはん、牛乳、五目汁、さばのカレーたつたあげ、きゅうりの甘酢あえ、です。
「まさば」は、日本では主に2種類のさばがとれます。「まさば(真鯖)」と「ごまさば」です。 「まさば」は、秋から冬に旬を迎えます。旬のまさばは、脂がのり、身が柔らかいのが特徴です。 「ごまさば」は、腹部にゴマのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」で登場します。 ![]() ![]() 2年生理科の授業(1月21日(火))
2年生の理科の授業の様子です。今日は「電圧と電流の関係」について学習しています。オームの法則や直列回路、並列回路における電圧、電流の関係を利用して回路に流れる電圧、電流、電気抵抗の大きさを求める関係式について先生から説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生保健の授業(1月21日(火))
2年生の保健の授業の様子です。癌という病気について、またその予防について先生より説明がありました。体調管理を徹底し健康でいることはとても大切です。今日の授業での説明をお子様から聞いてもらい、ご家庭でもぜひ話し合ってみてしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語の授業(1月21日(火))
2年生の英語の授業は「受動態」について学習しています。今日は文法事項を教科書の文章の中で確認して、学習に繋げています。新たに過去分詞形については覚えなければならないことも多いです。が、日々コツコツがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |