2年生 中間テストも忘れずに(9月25日)
フェスタの取り組みも大切ですが、10月7日(月)と8日(火)は2学期中間テストです。
2年生では、一足早く、テスト計画表の作成の時間を取りました。実は、1学期の期末テストは6月末だったため、2ケ月半ほどの長い学習期間となっているんです。 この週末から数えると10日前にあたります。土・日曜日から学習を計画通りに進めていくと、余裕をもってのテスト学習となるはずです。各自の目標点数をゲットとするために、継続した努力を重ねていきましょう。 給食風景(9月25日)
今日の献立
・他人丼 ・ささみと野菜の炒め物 ・オクラの甘酢和え ・牛乳 今日は3年2組です。 他人丼は、昆布と削り節の合わせ出汁に、料理酒で下味を付けた牛肉、人参、玉ねぎを加えて煮込み、砂糖、みりん、しょうゆで味付けをし、彩りに青ネギ、最後に溶き卵を流し入れて完成です。お皿に盛り付けたご飯に配膳時に具材をかけて、おいしくいただきました。牛肉たっぷりの丼でした。 ささみと野菜の炒め物は、綿実油で、鶏ささみのほぐし身、ピーマン、キャベツを炒め、味付けは、塩、コショウ、しょう油と、あっさり味付けでした。 オクラの甘酢和えは、1cmほどにカットされたオクラを蒸して火を通し、砂糖、塩、米酢、しょう油を合わせて作った甘酢で和えられていました。 2年生男子体育 タイミングを合わせて(9月25日)
2年生の男子体育の学習の様子です。今日から、グランドで「ハードル走」の学習に入りました。
先生からの説明を受け、まずはハードルを越える際の「足」の動き・形を何度も確認しました。次いで、ジョギングのスピードでハードルを越えていきます。どうしても上に飛んでしまう生徒が多くいて、先生からの「またぐように!!」と声がかかっていました。 後半は、ひたすら練習です。ハードル間隔も3パターン準備しています。先に飛び越える「足」の形は前方に伸びていて良いのですが、後からの「足」にあたる抜きの足がどうしても横に開きにくいようです。繰り返しての練習で上手くなっていくことでしょう。 3年生技術 ロボットの動きは・・・?(9月25日)
3年生の技術の学習の様子です。今日はパソコン教室にて、実際に、学習者用端末を使って、プログラムを作成・入力し、それをロボットにダウンロードして、命令通りに動く・反応するかを確かめました。
ロボットにはセンサーが2つ取り付けてあります。1つは「タッチセンサー」で、もう1つは「赤外線センサー」です。 「タッチセンサー」は物理的センサーで、スイッチが押されると「ON」、離すと「OFF」になります。 「赤外線センサー」は、赤外線を照射し、反射してきた赤外線を検出器で受光して数値化し、定めた値より大きいか小さいかで「ON」か「OFF」となります。 「センサー」に反応して「ゲート」が自動的に開閉する「分岐プログラム」の作成です。 今日は基本、3人1組のグループで、分担して3つのプログラムを作成しました。一発で命令通りにロボットが動くグループもあれば、入力に些細なミスがあり、全く動かない、あるいは指示通りに動かないグループもありました。 1年生国語 古文にもだいぶ慣れたかな?(9月25日)
1年生の国語の学習の様子です。先日紹介した「竹取物語」の学習の続きです。前回同様、プリントを活用して授業は進められていました。
授業の前半では、古文を現代語訳する学習でした。 一例ですが、 ・今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。→ 今となっては昔のことだが、竹取のおじいさんという人がいました。 ・あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光たり。→ 不思議に思って、近寄って見ると、筒の中が光っている。 授業の後半は、「確認テストは突然に」ということで、何と、抜き打ちテストでした。20問の「歴史的かなづかい」→「現代かなづかい」に直すものです。 こちらも一例ですが、 ・かたはら → かたわら ・なほうたがひて → なおうたがいて ・やさしう → やさしゅう ・けうじたまひて → きょうじたまいて 中間テストでは、必ず出題されるでしょう。しっかりと復習をしておきましょうね。 |