本日の献立/

画像1 画像1
献立名 ・鮭のクリームスパゲッティ
    ・キャベツときゅうりのサラダ
    ・おさつチップス
    ・ミニコッペパン、牛乳

栄養価  エネルギー 703kcal、たんぱく質 30.2g、脂質 28.4g

☆スパゲッティ☆
 スパゲッティはマカロニなどとともに「パスタ」と呼ばれる麺類の一種で、その歴史は明確ではないようですが、古代ローマで小麦やキビなどの穀物を粗挽きにしてお粥のように煮込んだ「プルス」という料理が元祖ではないかと考えられています。その後、中世に入り、パスタをスープに入れたり、ソースをあえたりするようになったと考えられ、13〜14世紀ごろにはイタリアの一般家庭にも普及していったようです。そして、15世紀に棒状の乾燥パスタがつくられるようになり、16世紀に生地を押し出す圧力機が考案され、機械での製造がはじまりました。
 日本では、幕末に横浜の外国人居留地に持ち込まれたのが最初で、本格的な製造は、1955(昭和30)年にイタリアから全自動式のパスタ製造機が輸入されてからのようです。
 パスタの原料は、一般にデュラム小麦を粗挽きにした「デュラム・セモリナ」が使用され、これに水を加えてこね、高圧で押し出して切断し、乾燥させます。この形状によって300種類以上ものパスタがあり、日本ではそのうちの数十種類がつくられ、JAS規格により、直径1.2〜2.5mmで棒状のものをスパゲッティと呼んでいます。
 今日の給食では、紅鮭のフレークを使ったクリームスパゲッティにしています。

生徒専門委員会

3月6日(木)
●放課後、生徒専門委員会が開かれました。3年生は最後の委員会となります。
 委員会では、各学年からの報告と共に、3年生から最後の挨拶も行われました。

●生け花ボランティア
 今週も生け花に来ていただきました。桃の蕾や花に春を感じる季節になってきました。来週はいよいよ卒業式です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室

 本日、6時間目に「歯と口の健康教室」を開催しました。
 本校では毎年、1年生を対象に開催し、今回も学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を講師にお招きし、虫歯の原因や平野中学校の生徒の虫歯状況や歯磨きの習慣についての報告をしていただきました。
 最後には良い歯磨きの方法などについてわかりやすく説明していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験御礼訪問

3月6日(木)
 5時間目に職場体験でお世話になった事業所に、お手紙を持参して御礼のご挨拶に行ってきました。
 また、階段踊場には2年生の職場体験レポートも掲示されています。
 お世話になった事業所の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室掲示板

保健室前の掲示板
 学校でアンケートした結果を保健委員会で集約した結果を掲示してあります。
 起床・朝食・睡眠などの生活習慣、電子メディアの使用状況が、わかりやすく報告されています。
 生徒の家庭での生活やメディアと健康についても考える機会としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 3年生を送る会
45分授業
3/10 生徒議会
卒業式会場設営
3/12 公立一般入学選抜
修学援助早期に締め切り
3年:3限まで
1.2年:5限まで
3/13 卒業式準備・リハーサル(45分×4限)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

平中だより

非常災害時の措置

食育通信

各種相談窓口

グランドデザイン

学校協議会