菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

2、4年きょうだい班交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と4年生できょうだい班交流をしました。おにごっこ、ドッジボール、じゃんけん列車を一緒に楽しみました。

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さごしのおろしじょうゆかけ
・さといもと野菜の含め煮
・なのはなのおひたし/かつおぶし
・ごはん
・牛乳              でした!
本日は、春が旬のなのはなのおひたしです。はくさい、なのはなを各々ゆで、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、砂糖、うすくちしょうゆで味つけし、材料にかけてあえたら出来あがりです。喫食時に小袋に入ったかつおぶしをかけていただきます。彩りもよくかつおの旨みで、さらに美味しさアップです。菅原小学校でも、梅の花がどんどん開花してきていて、美しいです。土日、心も身体もしっかり休めて、月曜日、また元気な顔で会いましょう☆
問題
菜の花の種から油がつくられる。〇か×か?
正解は…
〇でした!!菜の花の種を使って作られるのは、菜種油です。大阪市の給食では、揚げ物の時に、菜種油を使用しています!

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
・えびのチリソースいため
・中華がゆ
・デコポン
・黒糖パン
・牛乳            でした!
えびのチリソースいためは、えびをゆで料理酒で下味をつけます。綿実油を熱し、しょうが、にんにく、白ねぎ、トウバンジャンを香りよくいため、たまねぎ、えびの順にいためます。いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップで味つけし、最後に水どきでんぷんでとろみをつけたらできあがりです。えびが大きくて、食べごたえ抜群!美味しかったです!

問題
えびは元々、赤い色をしている。〇か×か?
正解は…
×でした!!えびは、ゆでることで赤くなります。えびは体にアスタキサンチンという赤い色素をもっていますが、たんぱく質とくっついていると、赤い色はでません。しかし、熱を加えることで、たんぱく質が離れ、赤い色がでてくるそうです!

3年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな材料を貼り付けて、生き物を作りました。
作った生き物を印刷しました。

3年 国語

画像1 画像1
道具の今と昔を班で分担して調べてまとめています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 総合の日