本日の給食(12月5日・木曜日)![]() ![]() 和風焼きそば、かつおぶし(袋)、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳 手洗いをしましょう。 人の手には、目には見えないが数えきれないほどの細菌やウイルスが付着しています。しっかり手洗いせずに食事をしたり、目や鼻などを触ったりすることで、細菌やウイルスが体の中に入り、感染症や食中毒等を引き起こすこともあります。 ・手洗いは30秒ほどかけて、流水と石けんで丁寧に洗いましょう。 ・手洗いの際、手をふくタオルやハンカチなどは清潔なものを個人持ちとして使用し、共用はしないようにしましょう。 今日はあっさりとしたしょうゆ味の和風焼きそばでした。かつおぶしをかけて食べました。 本日の学習(12月5日・木曜日)
1年生は道徳の時間です。「がっこうのかえりみち」というお話です。道端にはみ出していた自転車を整理するのを手伝った時、うれしい気持ちになったのはどうしてか、学級で交流しました。
2年生は音楽の学習です。たがいの歌声を聞き合いながら歌う曲として、「楽しいね」を歌いました。また、これから合奏、合唱する聴いて、これからの学習の予定を確認しました。 3年生は国語の学習です。物語文「モチモチの木」を序盤を音読して、豆太の気持ちを読み取ります。文章のどんな部分から豆太の性格や気持ちがわかるか考えながら音読しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(12月5日・木曜日)
今週の児童集会は、集会委員会による「先生ビンゴ」ゲームでした。9マスに区切られたビンゴカードに、たてわり班で相談して、伝法小学校の先生方の名前を書きこんでいきます。ビンゴカードに書いた先生の名前が、集会委員会の児童から読み上げられるたびに、歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(12月4日・水曜日)
1年生は算数の学習です。問題文を読んで、たし算、ひき算どちらを使えばよいか考えました。『「みんなで」という言葉があるのでたし算です。』と上手く説明できました。
2年生は生活科の学習でこれまで大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。大きく育ってはいませんでしたが、しっかりとサツマイモが実っていて楽しい収穫になりました。 6年生は社会で大日本帝国憲法について学習しています。明治時代に伊藤博文が中心となってつくったこの憲法はどのような内容のものだったのか調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月4日・水曜日)![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳 住んでいる地域で作られる食べ物のことを「地場産物」といいます。身近な場所で作られ、運ばれるため、新鮮な農産物を得ることができます。 地場産物を学校給食に活用することで、より身近に、実感をもって地域の食や食文化等について理解を深め、食料の生産、流通に関わる人々に対する感謝の気持ちを抱くことができます。 大阪市の給食では、大阪産(おおさかもん)と呼ばれている大阪で栽培、収穫されたきくなを使用しています。今日の給食の「きくなとはくさいのごまあえ」は、ほろ苦い味のきくなをごまあえにして食べやすくしました。きくなは家ではあまり食べないという児童もいましたが、大阪産のきくなをぜひ味わってみてください。 |