手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、赤魚のレモン醤油かけ、さつまいものみそ汁、高野豆腐のいり煮、牛乳、ごはんでした。赤魚のレモン醤油かけは料理酒で下味をつけた赤魚を焼き物機で香ばしく焼き、生レモンを使った甘めの醤油ベースのたれをかけています。身も厚くふっくらとしていました。さつまいものみそ汁はさつまいもを中心に野菜がたくさん入っていました。高野豆腐のいり煮は豚挽き肉の旨みを生かして、にんじんとグリンピース、ひじきを加えることで彩りをよくしています。

コイル作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちがコイル作りに奮闘中です。これから子どもたちは理科の学習で[電流と電磁石のはたらき]について、いろいろな実験をしていきます。今日はまずその第1段階のコイル作りをしていました。落ち着いて設計図を見ながらすれば作れるはずなのですが、じっくりと設計図と向き合う子が少ないように感じがしました。すぐにあちこちから『教えて〜』『わからん〜』と先生を呼ぶ声があがり、2人の先生がせわしなく巡視しながら子どもたちをサポートしていきます。確かに最近はプラモデルとか作る子どもが減っているイメージがありますよね。考えると設計図って子どもたちの身近からなくなっているのかもしれませんね。

模様(もよう) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちの作品が教室の後ろに掲示してありました。版画でテーマは[模様(もよう)]だそうです。子どもたちは今回初めて彫刻刀を使いました。木の板をゆっくりとていねいに一筋一筋彫り進めていた様子が作品から伝わってきます。線彫りがメインで最初に取り組む作品としては[模様]は適した教材と言えますね。彫った部分が版画にするとどのような表現になるのかわかったので、今後子どもたちはその表現方法を生かして人物や風景などの作品づくりに取り組んでいくことができると思います。

調べたことを報告しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業風景です。[調べたことを報告しよう]という単元の学習です。例えば『休日の過ごし方はどうしていますか』『好きな教科やスポーツは何ですか』などの身の回りの生活や友だちの考えなどを尋ねるアンケートを作成して、その結果をわかりやすく報告するという活動です。グループで話し合ってアンケートの内容を確認したり、報告の組み立てや話す練習をしていきます。一人一人が主体的に意見を出し合いながら協力する様子がたくさん見られました。

5時間目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に3年生の教室に行ってみました。集中した表情で計算ドリルに取り組んでいます。年度末が近づき、学習のまとめをしていく時期ですね。黒板に指示が出されそれぞれの課題をこなしています。先生達も質問に丁寧に答えていました。さぁかんぺきにできたかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行