令和6年度卒業証書授与式 3月18日(火) 令和6年度修了式 3月21日(金)

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数の授業です。

練習問題に取り組んでいました。

1学期に学習したことがしっかり身についているかな?

一年生も中学年、高学年に負けず劣らずしっかり集中して学習を進めていました。

6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会の授業です。

紫式部と清少納言の学習ですが、話はそれぞれが仕えた定子、彰子と一条天皇の話になっていました。

定子、彰子が一条天皇と結婚した年齢や歳の差を自分たちに置き替えて大盛りあがりでした。

歴史も自分ごとして考えると意見の違いがたくさん見えて楽しく学習できますね。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の授業です。

あまりのあるわり算の学習に取り組んでいました。
まだまだ2学期が始まったばかりでふわふわした気持ちが残っているのかと思いきや、しっかり勉強モードに切り替わっていました。

2学期も、学習に行事に全力で取り組む3年生が見られそうで楽しみです。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は算数の授業です。

「奇数を三角形になるように並べていきます。10段目の数の和はいくつ?」という問題に取り組んでいました。

初めはなんのことかよくわからないなぁという顔をしていた子たちも友だちの説明で理解していきます。
そうするといろいろな秘密が少しずつ見えてきていました。

最後は見つけた秘密に「おーーっ!?」と驚きの声が漏れていました。

チャイムがなって授業が終わっても秘密探しを続けている子どもたちがたくさんいました。

2年 算数

画像1 画像1
2年生は算数の時間です。

「ひっ算しょうぶパート2」ということでそれぞれが4枚のカードを引いてひっ算の答えでしょうぶをしていました。

勝ち負けのルールも「大きい数のほうが勝ち!」の他にも、「100に近い数が勝ち!」「50より小さい数が勝ち!」と自分たちでルールを考えながら楽しくひっ算の練習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31