手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

韓国・朝鮮の文化にふれる学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は衣装のチョゴリについて学習しました。
 実際に衣装を着てみたり、触れたりして親しんだ後で、各自が好きな色でぬり絵をして楽しんでいました。

韓国・朝鮮の文化にふれる学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学年は多目的室に集まって、韓国・朝鮮で使われている、あいさつやじゃんけんなど楽しみながら、声に出しておこなっていました。
 また、韓国のお話で「ふえふきトルセ」というお話をみんなで聞いていました。

節分の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、節分の行事献立として、「いわしのしょうが醤油かけ」と「いり大豆」がでました。

 豆まきは「煎り大豆」がよく使われます。生の豆ではなく煎り大豆をまく理由は“まいた豆から芽が出る”すなわち邪気が芽吹くことを防ぐためと考えられています。そのほか、煎り大豆には鬼を「射る」効果があるから、という説もあります。

水の温度を変えて溶けるものの量を調べてみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 この時間は、食塩とミョウバンを決まった水の量の中に入れて溶かしていきます。
 各班の机の上には、温度を温めて溶かした後の水溶液が残っていて、ビーカーの中には食塩よりもミョウバンの方が多く残っていました。
 温めてたくさん溶けていたミョウバンが水の温度が下がることで、溶けていたものがあらわれたと思われます。

磁石の極について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。
 磁石にはN極とS極があることを知り、磁石を近づけて見てS極とN極の関係を調べていました。
 その後、穴のあいた丸磁石を鉛筆に通して、磁石と磁石が浮いているようにするにはどうすればよいか試しながら行っていました。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31