数の表し方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が10がいくつ、1がいくつで□ と黒板に書くと、子どもたちは同じようにノートに書き写して□に当てはまる数を入れていました。 俳句にしたしもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・7・5のリズムと俳句の言葉の響きに親しむよう声に出して読んでいました。 また、俳句では季節を表す言葉を季語ということを知り、教科書に載っている俳句から季語を見つける学習をしていました。 表から分かることを見つけ、生活に生かす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがについて調べた2つの表を見て、分かることを見つけていました。 そこからけがをした場所やけがの種類、どの学年がけがが多いかなどを読み取り、けがを防ぐための呼びかけのポスターを考える学習へとつながっていきました。 昔から伝わる言い方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔から伝わる言い方として、教科書に取り上げられているのが、十二支です。 十二支を順に言えるでしょうか。私は ね うし とら う たつ み まではいけるのですが・・・・・・・ 円を使って正六角形のかき方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の中心を六等分、五等分して正六角形や正五角形をかいてみたり、コンパスで等しく円を六等分してかいてみたりして、作図の練習をしていました。 |