6年生 茶道体験
6年生の児童が卒業を前に、茶道の体験を致しました。
「和敬」(心をおだやかにして慎み、相手を敬うこと。茶道で重んじる精神の一つ。)という言葉を教えていただきました。 友だちのために心を込めてお茶を点て、また、友だちが点ててくれたお茶をありがたく、いただきました。 お抹茶をいただくお作法や、主菓子をいただくお作法も学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() 大麦の皮とぬかを取り、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。今日のグラタンは、押麦がふっくらやわらかくなるように炒め煮され、表面は粉チーズとパン粉でカリッと香ばしく焼き上がり、とても美味しかったです。 5年 理科 ものの溶け方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットに記録し、コラボノートにまとめました。 2月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() 鶏ひき肉やごぼう、人参などを甘辛く煮た具をご飯の上にかけて混ぜ、きざみのりをかけていただきました。だしやしょうがの味がきいて、ごはんがすすむメニューでした。 レンコンは、「蓮」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。レンコンには、ビタミンCや食物せんいなどが多く含まれています。 5年 国語 資料を見て考えたことを話そう![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロスをテーマとし、10個の資料の中から選び、発表ノートにはりつけ、自分の考えと結びつけて話します。 ここから、このようなことが考えられます。 資料2を見てください。 このような結果から、こう私はこの取り組みを提案します。 など、話型を意識して発表原稿をノートに書きました。 |