各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

高学年部会 研究授業1ー2

授業後には討議会を行いました。
活発に意見交換がなされ、学びの多い授業研究会になりました。
高学年部は次回、12月12日に、今里小学校で鑑賞の授業研究会を行います。
沢山の参加をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年部会 研究授業1

12月6日(金)友渕小学校にて高学年部会の授業研究会を行いました。
「『あの』場所を思い出に」
本題材は、校内のさまざまな場所を、そこを訪れた人が楽しい気持ちになるような、魅力的な場所へと変えるものです。
子どもたちは、協力しながら自分たちのイメージを形にしていこうと夢中になって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作部 役員・幹事会

12月4日に育和小学校にて役員・幹事会を行いました。
前期の活動を振り返ったり、後期の取り組みについて話し合ったりしました。
今回の話し合った内容をもとに、「研究のまとめ」について、今後各部会でも話し合っていきます。

また、本年度、鹿児島県にて「第74回造形表現・図画工作・美術研究全国大会」が行われました。大会に参加された先生方から、その報告がありました。
来年度(令和7年)は、第75回 「大阪大会」 です。
部長がしっかりとバトンを受け取ったという話があり、とても楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全安心の保持班

画像1 画像1 画像2 画像2
 新北島小学校の5年生で「ピアサポート」の公開授業を行いました。「声かけするこつをゲットしよう」というめあてのもと、困っている友だちにはどのように声かけをするのが良いかについて話し合いました。授業の中で発表に困っている友だちに優しく声をかける姿が何度も見られ、「ピアサポート」の実践がまさに学級に結び付いていると感じる授業でした。
 研究協議会では、「子ども達の力をさらに伸ばすのにどんな工夫ができたか」という議題に忌憚ない意見がたくさん出ました。

11/8 近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会のようす

全体会では、近畿小学校家庭科教育研究会の上田会長の挨拶、来賓祝辞は、教育委員会の多田教育長からいただきました。
研究発表は、大阪市が行いました。続いて提案発表を2つ行いました。奈良県は、「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育 〜身近な消費生活と環境を考え、よりよくしようと工夫する児童の育成〜」というテーマで発表を行いました。京都市は、「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育 〜自ら考え、工夫し、自分の生活に生かそうとする子ども〜」というテーマで発表を行いました。
最後に、文部科学省 教科調査官 熊谷有紀子 先生から、「小学校家庭科における資質・能力の育成にむけて」と題して、指導講評・記念講演を行っていただきました。
本大会の開催にあたり、大阪教育大学教授 鈴木真由子先生、大阪市教育委員会、大阪市総合教育センター、大阪市立小学校長会、大阪市小学校教育研究会、公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部をはじめ多大なるお力添えを頂きました皆様に深く感謝申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31