2月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏肉とほうれんそうのシチュー」 「キャベツのサラダ」 「デコポン」 「マーガリン」 「コッペパン」 「牛乳」でした。 〔 デコポン 〕年3回(2月17日、2月27日、3月6日) てっぺんがポコンと盛り上がった独特の形からデコポンと呼ばれていますが、正式名は「不知火(しらぬひ)」と言います。「不知火」のうち糖度13度以上、クエン酸1.0%以下のものを「デコポン」と言い、商標登録されています。清見オレンジとポンカンの交配種で1972年に誕生しました。主産地は熊本県で、この日は生産量第3位の和歌山県産が届きました。皮が軟らかく簡単にむけ、実は甘みが強く多汁で、袋ごと食べられるのが特徴です。 給食では2006年初登場で、20年目になる人気果物です。 この日は「鶏肉とほうれんそうのシチュー」にくま型のラッキーにんじんが入っていましたので、お楽しみもありました。 キャリア教育実習![]() ![]() 紙器加工では、加工の際に使用する機械を実際に操作して作業を行いました。普段の授業でも扱わない機械ですが、説明を聞きながら上手に操作できるようになっていきました。 事務補助では、PCを使って作業をしました。表計算ができるシートを使い、入力作業を行いました。 どちらも社会に出て仕事をするにあたって、必要なスキルの中のひとつです。貴重な体験をすることができました。お世話になりましたキャリア教育センターの皆さん、ありがとうございました。 本日の給食![]() ![]() 「鶏ごぼうご飯(きざみのり)」 「みそ汁」 「焼きれんこん」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 鶏ごぼうご飯 〕年1回 鶏挽肉10.7kg、ごぼう(生産量第1位の青森県産)6kg(22本)、にんじん、グリンピース、こんにゃくをだし、砂糖、しょうゆ等で煮た具をごはんに混ぜ合わせた後、きざみのりをかけて風味を添えたもので、人気献立のひとつです。 今日から28日(金)まで、1・2年生は学年末テストのため給食を食べずに下校しますので、3年生のみ喫食です。 〔 ごぼう豆知識 〕 ユーラシア大陸北部原産で、平安時代に中国から薬草として渡来。独特の香りや歯ごたえを持ち、古くから親しまれていますが、野菜として食べているのは日本と韓国だけでした。欧米人には、「木の根っこ」(※逸話あり)にしか見えなかったごぼうですが、食物繊維の含有量は野菜の中ではトップクラスで、近年にはアメリカでもごぼうサラダやきんぴら入りハンバーガーが流行しています。 【※逸話:第二次世界大戦中、アメリカ人捕虜にごぼうを出したところ、木の根を食べさせられたと思われ、終戦後に木の根を食べさせたという理由により、無期懲役の判決を受けたという事例がある。】 3年生合唱練習(男子)![]() ![]() 指導してくださった先生からは、「声を届けるつもりで遠くに置きに行くように」とのアドバイスがありました。そうすることで、その空間に声が響き渡るとのことでした。また、技術的なことだけではなく、「チーム力を持って練習に臨んでほしい」との期待の声をかけていただきました。 学年主任の先生からは、初の練習時間でしたが、声も出ているし、この調子で練習を積み重ねれば、きっと素晴らしい合唱になると言ってもらえました。3年生は卒業生という立場でもあります。練習に入る前の雰囲気や心がまえの部分でも、主体的に自分たちで頑張っていこうという空気感を出して、素晴らしい卒業式にしてほしいですね。 本日の給食![]() ![]() 「豚肉のオイスターソース焼き」 「中華スープ」 「ツナとチンゲンサイのいためもの」 「黒糖パン」 「牛乳」でした。 〔 ツナとチンゲンサイのいためもの 〕年1回 ツナ(缶)、チンゲンサイ〔生産量第2位静岡県産22.8kg(228株)〕、コーンを使用し、しょうゆベースで味付けした炒め物で、彩りも味もよく大好評でした。 〔 チンゲンサイ豆知識 〕 中国、華中地区で作られていたチンゲンサイが日本に伝わったのは1972年以降で、日本で最も広まった中国野菜です。白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかな甘みがあり、煮崩れないのが特徴です。 強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病予防に期待できるβ−カロテンが豊富(ピーマンの6倍)です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維等もバランスよく含んでいます。 |