本日の学習(3月10日・月曜日)
4年生は体育でベースボール型ゲーム(キックベース)の学習をしています。学級で話し合ったルールに基づいて、審判の仕事も上手にできていました。
5年生は道徳の時間です。「これって不公平?」というお話の例から、どんなところが不公平で、どのような改善が必要かについて学級で話し合いました。 6年生は外国語の学習です。これまで学習してきた英語表現をふり返りプリントをしながら復習していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(3月10日・月曜日)![]() ![]() 豚肉と野菜のいためもの、五目汁、よもぎだんご、ごはん、牛乳 よもぎは、山や野原で自然に生えている春の野草です。特有の香りがあり、古くから食用としてだけでなく、生薬としても大事にされてきました。 食用とするのはやわらかい新芽の部分で、3月から5月頃に収穫したものがおいしいとされています。 今日の給食では、うるち米、もち米、よもぎで作られた『よもぎだんご』を蒸して、とろみをつけたみつをからめ、きなこをかけて食べました。春の訪れを感じることができましたか? 本日の学習(3月10日・月曜日)
1年生は算数で「かたちづくり」の学習をしています。色板を並べながら、お手本の図形になるように形づくりをしていきました。
2年生は生活科の学習で3年生から新しく始まる学習についてオリエンテーションをしてもらいました。3年生からは生活科に代わり理科、社会科の学習が始まり、新たに総合的な学習の時間も加わります。3年生は2年生の児童に丁寧に説明し、2年生は真剣にその説明を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(3月10日・月曜日)
今朝は、暖かい日差しの中で、児童朝会を行いました。校長先生からは、3月8日が伝法小学校の152回目の創立記念日だったことから、伝法小学校の歴史についてお話がありました。
その後は、読書感想文や柔道、英語検定、ソフトボール、でんでん漢字検定の表彰をしました。みんな、よく頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(3月7日・金曜日)![]() ![]() さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、なのはなのおひたし(かつおぶし)、ごはん、牛乳 菜の花には観賞用のほか、菜種油用、食用があり、それぞれ品種が異なります。 食用の菜の花は、『菜花』『花菜』とも呼ばれます。和種と西洋種があり、和種は主に花茎とつぼみ、西洋種は主に花茎と葉を食べます。 皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンを多く含んでいます。 特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘みが出て、おひたしやあえ物などにして食べます。今日の給食の『なのはなのおひたし』は、ゆでた菜の花とはくさいをだし、砂糖、うすくちしょうゆで味付けして、自分でかつおぶしをかけて食べました。 春が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。季節の味を楽しんでくださいね。 |