4年生 外国語活動 インタビューをしよう![]() 子どもたちは、週に1度のALTの先生の授業を心待ちにしています。 アルファベットにも親しんできたので、チャンツで歌ったり言葉をくり返し話したりしながら、毎回のセンテンスをつかんできています。 英語のリスニングはまだまだですが、スピーキングは徐々にできるようになってきました。特に、ALTの先生に伝わったときには、自分の力が上がったかのように喜んでいます♪ ![]() 3年生 国語 人物の気持ちを表す言葉
2月3日(月)
子どもたちは発達段階的に、相手と話すときや作文を書くときに「〜楽しかった」「〜うれしかった」という言葉をよく使います。 しかし、同じ『楽しい』『嬉しい』でも、その微妙なニュアンスが違い、自分の“思い”が適切に伝わらないということも、しばしば有ります。 国語の授業で学ぶ大切な『言葉』の語彙を増やし、豊かな人間関係を築いていってほしいですね。 ![]() 3日 給食
昨日は節分でした。
先生「いわしを食べた人?」 クラス5人くらいでした。 (まあ、そんなもんですかね?) 先生「いり大豆食べた人?」 クラス5人くらいでした。 ん?意外や意外…豆まきしてないのかな? でも、 「恵方巻食べた人?」 おおぜいいました。 時代ですね〜。 ![]() ![]() 4年生 書写 書き初め![]() 三学期が始まって最初の毛筆では、長い半紙を使って「春を待つ」と書きました。 書画カメラを活用し、先生の手元が大型テレビに映し出されると・・・みんなの緊張感も高まり、書き終えたときには歓声が上がりました。 続いて、みんなの番です。 慣れない四文字、しかも毛筆自体が久しぶりということもあり、また、ひらがな特有の丸くなった字形など、難しいポイントがいくつかありました。もう少しで春が訪れますね。 ![]() 31日 給食
【ビーフシチュー】
6年の教室にも栄養戦隊タベルンジャーが回って、食の大切さを訴えています。 タベルンジャー「今日のシチューにラッキーニンジン入ってたかな?」 6年○組児童「・・・・」 →タベルンジャーが教室を去ってから・・・ 6年○組児童「あったー!見つかったあ!」 かわいい6年○組です! ![]() ![]() |