「煮干しの観察」6年
小学校最後の理科の授業です。煮干しの観察や解剖を通して、魚とヒトのからだの作りの相違点を確認します。
1日目の今日は、海を泳いでいたイワシの命に想いをはせながら、煮干しの外観をじっくりと観察しました。魚にも鼻の孔(鼻孔)があることには、みんなびっくり。体の色やひれ、うろこやえらぶたなど、子どもたちは細かく観察をすすめていました。 明日は、解剖を通して、内臓などさらに細かい部位を調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「発電と電気の利用」
電気の無駄遣いをなくすロボットの動きを考えるプログラミング学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうしょくはかせになろう!
1年生の食育の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い献立
今日の給食は、6年生の卒業をお祝いする行事献立でした。
「あげどりのバーベキューソース」「カレースープ」「キャベツとコーンのサラダ」「フルーツゼリー」「黒糖パン」「牛乳」です。 6年生の卒業をお祝いする気持ちを込めて、調理員さんが腕によりをかけてつくってくださいました。 6年生はみんな、あげどりやカレースープを美味しそうにほおばっていました。いつもよりおかわりをする子どもたちもいっぱい。デザートのフルーツゼリーまで完食でした。 小学校では、年間190回ほどの給食があります。6年間でいうと、約1100回。 でも、6年生にとっては、小学校で給食を食べるのも、後わずか9回。感謝の気持ちをもって、6年間のことを思い出しながら味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! おめでとう!
今朝は、講堂へ全学年が集まっての「卒業を祝う会」でした。
最初のプログラムは、1年生から5年生各学年からの6年生への「お祝いの出し物」。メッセージや歌、ダンスやリコーダー演奏など、どの学年も心のこもったプレゼントでした。 続いては、たてわり班にわかれての「6年生クイズ」。6年生へのアンケートをもとに作ったクイズでみんな盛り上がりました、 たてわり班からは、これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。 6年生からは、お返しに素敵な合奏と歌がプレゼントされました。また、そのほかにも、手作りのプレゼントが、各クラスの代表に手渡されました。 最後は、花のアーチをくぐって退場する6年生にみんなで拍手を送りました。 とても心が温まる思いやりの気持ちに溢れた素敵な会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |