1年1・2組 体育の授業
体育の授業では、持久走を行っています。
軽快な音楽をBGMに、運動場を周回します。 生徒は、寒空のもと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 絵本の読み聞かせ
地域の方、PTAの方に来ていただき、1年生対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。抑揚をつけながら、丁寧に語りかけるように読んでくださいました。
生徒も本の世界に引き込まれていくようです。朝から生徒のためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節分の行事献立〔学校給食〕
今日の給食は、節分の行事献立として「いわしのしょうが醤油がけ」と「いり豆」が出ました。校内でもほんの少し、節分の気分を味わうことができました。
![]() ![]() 全校集会
生徒指導主事の先生からは「信頼」についての話がありました。
これまでのその人自身の人柄や考え方、立ち振る舞い等により、これからも同様の活躍を期待することが「信頼」です。「約束を守る」「誠実な態度で接する」「相手の気持ちを理解する」等の行動を心掛けて、人から信頼される人になってください。 校長先生からは、「節分」についての話がありました。 豆まきでは普通「鬼は外、福は内」と言いますが、国立音楽大学付属幼稚園園長の林浩子さんは「福は内、鬼は内」と伝えるそうです。鬼のイメージとしては、「怖い」「残酷」「荒々しい」等がありますが、「福は内、鬼も内」という分け隔てのない心があってこそ、人は幸福になれるという考えだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 福祉教育(車いす体験)
淀川区社会福祉協議会の方6名が来校され、1年生対象に車いす体験の目的、車いすの使い方や介助の仕方について教えていただきました。
実際に3〜4人グループに分かれて、簡易障害物を通過するときの介助練習も行いました。 車いす利用者の理解とともに、地域のバリアフリーの取組についても考えるきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |