2024年度 3校PTA主催「草の根人権講座」開催
2月20日(木)午後6時から、矢田中学校4階パソコン室において、2024年度「草の根人権講座」を開催しました。
今年度は「こども基本法とこどもの発達保障〜こどもの権利とこどもの育ちの重要性〜」について、本校矢田中学校SSW(スクールソーシャルワーカー)の坂口富子様からご講演いただきました。 最初に矢田中学校PTA会長挨拶があり、坂口富子様のご講演、最後に矢田中学校 西川校長からお礼と言葉とまとめのお話がありました。 夜間の開催ではありましたが、矢田中学校校下から20数名の教職員、保護者の参加がありました。 これからのこどもを取り巻く現状が少しでも改善されるようなお話で、会場内は熱い思いが広がっていました。 ![]() ![]() 学校元気アップ学習会
2月21日(金)放課後、被服室にて、3年生たちは、公立高校受検に向けて、また、1・2年生たちは、来週の25日(火)〜27日(木)の学年末テストに向けて、今日は、8名の生徒たちが自学自習していました。
![]() ![]() 給食の様子(1年1組)
2月21日(金)、今日の配膳は、ごはん、赤魚のレモン醤油かけ、高野豆腐の炒り煮、さつまいもの味噌汁、牛乳です。『レモン』は、インドが原産の果物で日本には江戸時代に伝わり、瀬戸内海の島々を中心に栽培されるようになりました。夏に雨が少なく、冬に暖かい地域が栽培に適しています。日本では、広島県、愛媛県、和歌山県で主に生産されています。【今日の給食では、国産のレモンを使用しています。】
![]() ![]() 学校元気アップ学習会
2月20日(木)放課後、被服室にて、10名の生徒たちは、わからないところを数名の先生方に質問しつつ自学自習していました。明日も放課後に、学校元気アップ学習会はあります。
![]() ![]() 給食の様子(2年1組)
2月20日(木)、今日の配膳は、黒糖パン、鶏肉とほうれん草のシチュー、キャベツのサラダ、デコポン、牛乳です。『デコポン』は、冬から春にかけてが旬の果物です。熊本県の不知火町(現在の宇城市)で最初に栽培されたことから「不知火(しらぬひ)」と名前がつきました。そのうち、糖度や酸度などが一定の基準を満たしたものだけが「デコポン」と呼ばれます。熊本県や愛媛県、和歌山県などで、多く栽培されています。
![]() ![]() |