在校生代表として
3月の卒業式では、5年生が在校生代表として参加します。そこで、卒業生への感謝と励ましの気持ちを込めて「明日へつなぐもの」という曲を歌います。音楽の授業では歌の練習が始まりました。子どもたちは、歌詞の意味を考えながら、気持ちを込めて歌えるように一生懸命取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話の組み立てを考えよう
3年生の国語では、「道具のうつりかわりを説明しよう」で、話の組み立てや話し方のくふうを学習しています。身の回りの道具について調べ、分かったことを整理し説明をします。今回は、調べたことを分かりやすく報告するためには、どのようなことに気を付ければいいのかを、教科書の手本を音読して考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() きゅうしょく
今週もいろいろな献立が登場しました。
![]() ![]() なんじなんぷんかな?
1年生の算数では、時計の時刻を読む「なんじなんぷん」の学習をしています。1めもりが1分を表すことを確認し、短い針で何時かを、長い針で何分かをよんで、正しく時刻をよめるよう、練習問題にも取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争が終わったときの人々のくらしとは
6年生の社会では、「新しい日本へのあゆみ」の学習に取り組んでいます。終戦直後の人々のくらしはどのようなものだったのかを、教科書や資料集から調べました。「まちのようす」「衣食住」「学校・子ども」の三つについて、分かったことを自分のノートにYチャートで書き出しました。思考ツールを活用することで、一つの事象について多面的に捉えられるようにした授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |