特技集会(12月12日・木曜日)
お待たせいたしました。ホームページの年度末切り替え作業が予定より早く終わりましたので、本日から学校日記を更新していきます。
毎週木曜日は、児童集会があります。また、学期末の児童集会は子どもたちが特技を披露する「特技集会」を行うのが本校の恒例となっています。今回特技集会にエントリーした児童は、絵、けん玉、なわとび、マット、跳び箱、けんすい、空手、合気道、サッカーのドリブル、バランスボール等、多岐の分野にわたって、自らの特技を存分に発揮してくれました。 観ている児童もこのような特技に感心して、自然と拍手が沸き起こりました。自分に自信がもてる特技があるのは、素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 でんでん漢字検定(12月6日・金曜日)
1年生は、でんでん漢字検定にチャレンジしました。でんでん漢字検定は学期1回、これまで習った漢字のテストをどんどん取り組んでいきます。合格すれば次のテスト、間違えればやり直しながら進んでいきます。1年生は漢字を習う2学期からでんでん漢字検定を実施します。初めての取り組みでしたが、子ども達は最後まで集中してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月6日・金曜日)![]() ![]() いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳 日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのが「マイワシ」です。大きいもので、25cmほどあります。 いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)や脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。 今日は「いわしのしょうが煮」にしました。骨ごと全部食べている児童もいれば、きれいに骨をはずして食べている児童もいました。 給食のご飯のお米が新米(令和6年産)に変わりました。北海道産のゆめぴりかを使用します。おいしい新米を味わってくださいね。 なかよしタイム(12月6日・金曜日)
なかよし学級でなかよしタイムがありました。はじめに、ゴム風船を使って風船バレーをしました。次に、なかよしの児童が育て、収穫したサツマイモを焼いて、バターで味付けをして食べました。とっても甘くて子どもたちは大満足です。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(12月5日・木曜日)
4年生は算数で分数のひき算を学習しています。分数のひき算もたし算と同じように仮分数になおしたり、整数部分と分数部分にわけたりして計算していきました。方法になれると、黙々と計算に取り組んでいました。
5年生は体育の学習です。今週、来週にかけて長なわチャレンジ週間です。学級のみんなと8の字跳びにチャレンジしました。さすが5年生、リズムよく跳ぶことができています。 6年生は家庭科で献立づくりについて学習しています。どのような料理や食品を組み合わせて食べるとよいか交流すると、子どもから「野菜も食べてバランスよくする!」という意見が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |