今日(3月11日)の給食は?![]() ![]() 18日(火)は、6年生が6年間の小学校での学びを終えて、中学校へと巣立っていく卒業式です。5年生が在校生の代表として式に参列します。 6年生の卒業お祝い献立 ・あげどりのバーベキューソース ・カレースープ ・キャベツとコーンのサラダ ・フルーツゼリー ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう 卒業祝い献立には、6年生の卒業をお祝いする気持ちが込められています。 立派な中学生になってくださいね! 【5年6年】卒業式の練習![]() ![]() 行動を確認しながら 今日の卒業式の練習では、全体の流れを全員で確認しながら進めました。 5年生もこれまできちんと練習を積んできたことがよく伝わりました。 卒業証書授与の練習では、私(校長)と「おめでとう」…「ありがとうございます」「6年間頑張りました」「中学校に行っても頑張ります」など、アイコンタクトを取りながら心のキャッチボールをすることができました。 残り少ない小学校での学びの時間、最後までしっかりとがんばらせたいです。 【5年6年】卒業式の合同練習を始めています![]() ![]() 5年生と6年生が気持ちを一つに 今日(3月10日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぶたにくのしょうがやき ・みそしる ・こうやどうふのにもの ・ごはん ・ぎゅうにゅう です。 「高野どうふ」は、昔から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つで、凍らせたとうふをかんそうさせて作っています。 たんぱく質やカルシウムを多くふくんでいます。 今日の給食では、「こうやどうふのにもの」が出ます。 自主的・主体的に勉強する![]() ![]() 学力向上の基は主体性です 次の作文は、それぞれ何年生の作文でしょう? 以前に小学生が興味関心のあることを追求し、知識とするテレビ番組を見たことがあります。 本校の児童も、学校で学んだ勉強のやり方を活用して、先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん聞いて学ぶ「自主性」のある子になってほしいと願っています。 また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子になってほしいと期待しています。 冒頭の質問の答えは、全て2年生の作文です。どうですか?しっかりと話を聴いて、よく書けていますよね。 このように、普段から掲示している友だちの作文を読んだり、身の回りにある情報に注目したりする習慣を身につけていくことは、楽しみながら興味関心を深めていくことにつながります。誰かが何かをしてくれるのを待つ受け身ではなく、社会の中で主体的・自主的に「学びの姿勢」を身につけることが、これからの時代を生き抜く「生きる力」につながるのではないでしょうか。 ![]() ![]() |