漫才ワークショップ【1月30日(木):3年生】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の後は、いよいよ本番です。先頭バッターの人は緊張しますが、やってみたい人順に舞台に上がります。
 「ムジンゾウ」さんの呼び込みで、マイクの前に立ってそれぞれが考えたネタをみんなに披露します。緊張して初めは声が出にくいですが、掛け合いが載ってくるとどんどんうけて、楽しくなってきます。
 見ているみんなも拍手や笑い声がどんどん湧き上がっていきます。
 お互いにしゃべって、きいて、わらって、漫才をもとにして、コミュニケーションのあり方を学ぶことができた時間だったと思います。

漫才ワークショップ【1月30日(木):3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漫才ワークショップの3年生、4年生の日です。講師の漫才師さんは「ムジンゾウ」のお二人です。お二人は生野区住みます芸人としても活動されています。
 今回のワークショップの主な目的の説明の後は、早速ネタあわせをします。コンビやトリオで準備した台本を練習します。どのグループも大きな声を出して練習していますが、自分たちの台本に集中していて、すごい熱気です。「ムジンゾウ」のお二人もグループを回ってアドバイスをしてくださっています。

なわとび集会(中)【1月29日】

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の20分休みは中学年のなわとび集会です。今日は3年生が社会見学なので、4年生が運動場でなわとびをしました。
 準備運動のストレッチをしてなわとびをします。音楽に合わせていろいろな技に挑戦します。
 集会が終わっても、運動場で二重跳びの練習をする児童もおり、なわとび運動を楽しむ様子がありました。

なわとび集会(低)【1月28日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から火曜日の20分休みは低学年のなわとび集会の時間になります。寒い季節だからこそ、外に出て体を動かす時間を持つことが大切です。
 なわとび運動は、全身を刺激することのできる運動といわれます。今日から2月20日までの間、火曜20分休みは低学年のなわとび集会です。

 準備運動をしてから、音楽に合わせてなわとびをします。短い時間ですが跳び終わった後は程よい運動の疲れを感じるくらいの少し息が上がった様子になっていました。

 跳び終わった後も、「続けてなわとびしようぜ」と友だちに声をかけて練習する児童の様子が見られました。

 教室に帰る時には手洗いうがいも忘れないようにしてくださいね。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「お話で世界旅行」はペルーの昔話『アチケと天のジャガイモ畑』の読み聞かせです。ペルーの山間部に伝わるきょうだいの冒険の昔話です。
 ペルーの山間部は、食物をとるための豊かな土地は多くありません。おなかをすかせた姉弟は、じゃがいもの花をくわえた小鳥のあとを追いかけます。ところが途中、魔女アチケの家に招きいれられて……。古くから、飢えに対する切実な願いと祈り、自然の恵みへの感謝があったことが伝わってくる力強い物語です。ダイナミックな筆致の絵が、物語をさらに盛り上げます。
 現代の日本ではあまり感じることがなくなったことかもしれませんが、自然の驚異と恩恵について思いをはせるきっかけになるといいなと思います。
 図書室には他にも外国の昔話の絵本や物語の本がありますので、ぜひ読みに来てくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校協議会関係

「『生きる』教育」指導案BOX