黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

彫刻刀を使って

初めての彫刻刀に、子ども達は楽しさだけでなく緊張感を持っています。
安全に気をつけて、少しずつ彫り進めています。
画像1 画像1

What's this?

2人組になり、What's this?

手に持っているカードには、漢字が書いてあります。
その一部を相手に見せて、何の漢字かをあてます。
外国語活動の時間に、英語表現だけでなく楽しみながら漢字の学習もしています。
画像1 画像1

たこたこあがれ

1年生が、たこあげを楽しんでいます(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな かたちの かみに

うりひがまつりやハロウィーンの飾りで使った色画用紙の残りを先生が置いていました。

色も形もばらばらの紙を手に「これは何に見えるかな?」と想像力働かせています。

「○○に見えるよ」「○○な感じ」と言って、その紙にパスやカラーペンで思いを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい使い方講座

学校薬剤師の先生に、薬の正しい使い方講座をしていただきました。

薬の使い方まとめ
1、決められた時間とのむ量を守ります。
2、コップ1杯の水かぬるま湯でのみます。
3、病気が治ったと思っても決められた日まで薬をのみ続けます。
4、他の人からもらってのんだり、他の人にあげたりしません。
5、前の病気の時にもらった薬は使いません。
6、副作用が出たら保護者に話します。
7、薬はいつもきちんと整理して保管します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 児童朝会
3/12 図書ボランティア読み聞かせ(高学年)
3/13 卒業式予行

全国学力・学習状況調査

学校評価

瓜破東だより

がんばる先生

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他