1/23 淀中学校の素敵な図書室![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんや、文化委員のみなさん、そして担当の先生方が日々きれいに整えてくれているおかげで、とても居心地の良い環境です。 図書室は毎日、昼休みと放課後に開放していますが、中には個別の学習スペースがあり、静かな部屋で集中して学習に取り組むことができます。各スペースにCDデッキがあり、イヤホンの貸し出しもしているので、リスニングの問題に取り組むことも可能です。 また、様々な用途に合わせた問題集も充実していますので、手ぶらで来ても大丈夫。最近起こったできごとの特集を組んだりもしているので、時期を変えて何度来ても楽しめるはずです。 みなさんも是非、淀中学校の図書室に足を運んでみてください。 1/22 頑張れ3年生 学年末テスト![]() ![]() 1/22 サポートルームでの学習 習字![]() ![]() 今日は習字として「書き初め」にチャレンジするとのことで参観に行きました。緊張しつつ一文字ずつ書いていきます。とても上手に書き上がりました。感心し拍手です。心が洗われる素敵な学習だと思います。新年度には、さらにきめ細かく状況に応じた支援をおこなえるように「自校通級教室」が淀中学校にも立ち上がります。子どもたちの自信につながりますように。 1/20 月曜日、朝の全校集会 オンライン![]() ![]() 写真はその配信のようすですが、これが実に話しにくいです。顔が見えない(正確には画面を通じて見えるのは見えますが---)ので、話を聞いてくれているのか、通じているのか、実感がもてない。400人を前に対面で話すよりも緊張してしまいます。なんとなく不安になってメモを横に立てて話をしました。 今日の校長講話も、始業式の話に重ねた内容で、先生たち、子どもたちに向けたメッセージを伝えてみました。以下、その要点です。同じようなことを繰り返し伝えています。伝わってくれますように。 ---校長講話--- ●3学期の課業日(学校に来る日)は、3年生38日、1年生と2年生42日です。あっという間だと思います。 ●その3学期は、先生たちも子どもたちも、今年度の振り返りとまとめ、新年度に向けての改善と準備を進めていく時期です。 ●ここまで上手くいったことばかりではなく、困っていること悩んでいることあきらめそうになっていることなど、上手くいっていないことを抱えている人もたくさんいると思います。 ●3学期残りの日々を踏ん張りつつ、上手くいっていないことはどうすれば改善されるのか考え、改善につながる行動を小さなことであっても実行していきましょう。考えて行動をおこさないと、上手くいっていないことは、きっといつまでもそのままです。 ●淀中学校全体としては、特にいつも変わらず全員が落ち着いて授業に取り組める学校でありたいと思います。残念ながらここまでそうではない場面もあったので。 ●自分にきびしく。人には優しく。そんな気持ちで、上手くいっていないことの改善に向けて、考えて行動をおこしましょう。 1/18 「学校元気アップ」の活動 第3回 淀中ブロック英検 朝のミーティング![]() ![]() 淀中ブロック英検漢検の取組は、これまで長く「学校元気アップ」の皆様に実施していただいている取組です。年間3回ずつ、淀中学校の生徒だけではなく小学生や家族の方の参加も受け入れ、英検と漢検の準会場受検が続けられています。今日は今年度3回目の英検。2月15日に今年度3回目の漢検を実施して今年度のこの取組は完了となります。 写真は検定実施のためのさまざまな役割をお手伝いいただく皆様の朝の打ち合わせのようすです。土曜の早朝から、また、寒さが身にしみる中、ほんとうにありがとうございます。さあ、子どもたちは目指す級の合格を手にすることができるでしょうか。力をしっかりと発揮してほしいです。 今日は淀中学校生徒38名、校区小学校児童26名の受検です。 |
|