1/31 防災学習を行いました 3年生実際に災害が起きた時、中学生には地域の防災リーダーとして活躍することが期待されています。家族や地域のお年寄り、小さな子どもたちを助けることができる中学生でありますように。災害の犠牲となる人が1人でも少なくなることを願います。 1/30 持久走、今日も頑張っています1/28 フィリピン教室 フィリピンのデザートをつくりました1/27 月曜日、朝の全校集会 久しぶりの対面です---校長講話の要点--- ●「その道を究めた人」に憧れます。例えば、長年愛される町の洋食屋さんとか、町工場のねじ造りの達人とか、普通の人ではあるのだけど、何かをやり続けてその道を究めた人です。 ●そのような人は格好いいばかりでなく、経験から生まれた「生き方についての心に染みる言葉」(人生哲学)をもっていて素敵です。 ●先日、あるテレビ番組の「きらびと」というそのような人を取り上げるコーナーに町の和菓子屋さんのおばあちゃんが出ていました。96歳で現役。今もつくり続けるみたらし団子でたくさんの人を笑顔にしています。 ●そのおばあちゃんはこう言っていました--- 「不足を数えず 感謝に生きる」 ●足りないことばかりに目を向けない。不平や不満ばかり言わず人のせいにもしない。その一方で、小さなことでも喜びや幸せをみつけ、みなさんのおかげでありがとうという気持ちを持つ。---そういう意味だと思います。 ●素敵です。そんな気持ちで毎日をくらすと、きっと平穏な日々がやってくるはず。いろいろあるし、なかなかいつもそんな気持ちでいるのは難しいけれど、ぜひ、そうありたいものだと思いました。 さあ、今週は1月最終週。気持ちも新たに頑張りましょう。 1/24 百人一首大会 1年生みんな。とても和やかないい感じでしたよ。しっかりと覚えている子が多いことに感心したし、覚えていない札も素早く探して取っていました。やる気のない子やつまらなそうな子は1人もいませんでした。ほんとうによかった!見ているうちにどんどんうれしくなってきて合図の太鼓まで叩かせてもらいました。 勝ち負けはありますが、これまでの練習を含め、それとは違う次元でとても有意義な取り組みだったと思います。1年生に拍手。 |
|