本日の給食「ビビンバ」 「わかめスープ」 「いもけんぴフィッシュ」 「米飯」 「牛乳」でした。 「ビビンバ」年2回(本日と4月) 韓国・朝鮮料理に笑顔の花がたくさん咲きました。ビビンバは、韓国・朝鮮料理のピピンパプという料理(ピピンは「混ぜる」、パプは「ご飯」という意味)で、味付けした肉と野菜、ごま等をご飯の上に盛り、混ぜて食べます。 4月のビビンバは切干大根を使用ですが、11月は季節の大根(生産量4位の鹿児島県産)を使用です。「愛情大根(あいじょうだいこん)」という名前がついたものを使用しています。ビビンバは、1996年11月に初登場し、今年で29年目になります。初登場した途端、ビビンバの美味しさは子どもたちの舌をとらえ、即人気献立になりました。より本格的な味に近づいたのは、コチジャン(とうがらしみそ)を2005年に使用し始めてからで、さらに美味しさがアップしました。 本日の給食「豚肉のコチジャンいため」 「鶏肉とはるさめのスープ」 「きゅうりのナムル」 「米飯」 「牛乳」でした。 「豚肉のコチジャンいため」年1回 今日の給食は、韓国・朝鮮料理です。 豚肉のコチジャンいためは、豚肉、だいこん、にんにくをいため、砂糖、濃口しょうゆ、コチジャンで味付けしました。 にんにくが韓国・朝鮮によく使われるのは・・・ 冬の気温が-20度になることもあり、体を芯から温める寒さ対策です。 校内に韓国・朝鮮料理の香りが漂った給食時間となりました。 〔 コチジャン豆知識 〕 もち米麹と唐辛子(粉)などを主原料とする韓国・朝鮮の発酵調味料。ほどよい辛みの中に甘味やコクがあるのが特徴。コチとは韓国・朝鮮語でとうがらしのことです。 ビビンバを食べる際の必需品である他、鍋物や煮物、炒め物、和え物、薬味などにも用い、日常の食事に欠かせない調味料となっています。 本日の給食「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」 「焼きとうもろこし」 「固形チーズ」 「きざみのり」 「ミニコッペパン」 「牛乳」でした。 「焼きとうもろこし」年1回 とうもろこし(生産量1位の北海道産 5cmの長さにカットされたもの)をスチームコンベクションオーブンで約20分焼きました。シンプルに焼いただけですが、とうもろこしは光合成能力が非常に優れた植物(イネの約2倍)であることから糖分が実に蓄えられ、他の野菜より甘くなっているのでフルーツのようでした。 〔 とうもろこし 豆知識 〕 コロンブスが南米からヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。日本へは江戸時代、ポルトガル人により伝わり、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。 とうもろこしの粒とひげの数は同じです。ひげの部分は、とうもろこしのめしべです。粒1つ1つから伸びていて、花粉がつくと受精し、粒の中に実が詰まっていきます。 炭水化物をはじめ、たんぱく質、リン、ビタミンB群が豊富です。食物繊維もたっぷり含まれ、腸内環境を整えてくれます。 秋探し
サポートルームの学習で、今日は緑陰道路にて「秋探し」をしました。校外に出るときに気をついけないといけないことを確認し、出発です。
見つけてきた「秋」を組み合わせて作品を作りました。それぞれの個性が輝く作品に仕上がりました。サポートルーム前に展示していますので、また見に来てくださいね。 本日の給食
本日の給食は、
「いかてんぷら」 「五目汁」 「のりのつくだ煮」 「米飯」 「牛乳」でした。 今日は、「いかてんぷら」「五目汁」「のりのつくだ煮」の米飯によく合う献立の組み合わせでした。 本日の「五目汁」は、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしで、鶏肉、はくさい、だいこん、にんじん、青ねぎ、しめじを煮たので、具にだしがしみて、野菜やしめじ(生産量1位の長野県産)の食感もよく、とてもおいしく仕上がっていました。 〔 しめじ 豆知識 〕 しめじは、給食では10月~5月に登場するきのこです。天然のしめじは群がって生え、地面を占領してしまうので「占地(しめじ)」あるいは、湿った所に生えることから「湿地(しめじ)」という名がついたと言われています。うま味成分のアミノ酸が豊富で食感もよいので、色々な料理に幅広く利用できるきのこです。食物繊維が豊富なので、便秘解消やコレステロール値の低下などに役立ってくれます。 |