☆4/4(金) 入学式 ☆4/8(火) 1学期始業式 ☆4/17(木) 3年:全国学力・学習状況調査 ☆4/21(月)〜4/25(金) 家庭訪問期間予定[25日は1年生のみ]・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

3/12 公立一般選抜入試

◎3/12(水)
 公立一般選抜入試【学力試験】

 受験をしない3年生は授業2限まで

 ※ 受験票など忘れ物がないように時間に余裕を持って行動してください。 

生徒会活動の様子

放課後
生徒会の執行役員のみんなで
卒業式のコサージュ作りを
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11_今日の給食

学校給食献立
2025年3月11日(火)
中学校1ブロック

ミニコッペパン
牛乳
さけのクリームスパゲッティ
キャベツときゅうりのサラダ
おさつチップス

エネルギー 703kcal たんぱく質 30.2g 脂質 28.4g 糖質 75.2g
画像1 画像1
画像2 画像2

2年学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の三国オリンピック
(レクリエーション大会)の
説明がありました。
学級委員長・体育委員
・風紀委員・バスケットボール部が
協力して、運営、設営をしてくれています。
無駄にしないように、
みんなで協力しましよう。

3/11_全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からのお話 『東日本大震災』

平成23年(2011年)の3月11日午後2時46分、
東北地方の太平洋沖でマグニチュード9.0の地震が起きました。
地震名は「東北地方太平洋沖地震」、
災害名を「東日本大震災」といいます。

14年前の今日、この日に起こった災害なんです。
日本の地震観測史上最大の地震で、
岩手県・宮城県・福島県などを中心に大きな被害をもたらしました。

 特に津波の被害が大きく、場所によっては、
津波の高さは30メートル以上まで到達しました。
亡くなった方や行方不明の方を合わせると
1万8000人以上にのぼり、そのうちの90%近くが
津波が原因で亡くなられました。
その原因として、大量の砂やヘドロ、
重油等を飲み込んでしまったことや、
大量のがれきにぶつかったり、
低体温になったりしたことがあげられます。

 東日本大震災以降、御嶽山噴火、箱根山の噴火活動、熊本地震、
阿蘇山噴火、鳥取県中部地震、最近でいえば能登半島地震など
日本各地で噴火や地震が発生しています。

 少し地震についての学習の話をしたいと思います。
まず一つは、東日本大震災と熊本地震では、
地震のメカニズムが異なるそうです。
東日本大震災は表面を覆うプレートと呼ばれる岩盤が
ずれて起きた地震で、広い範囲で大きな揺れを起こしました。

熊本地震は、直下の断層が突然ずれて起きた地震で、
震源の真上の地域が大きな被害を受けました。

 二つ目は、地震はいつどこで起きても
おかしくないということです。
地震は数十年、数百年の周期で起き、
長ければ、数千年から数万年に一度起きる
地震もあるといわれています。
記録に残っている地震で一番古いものは、
現在の奈良県あたりで西暦416年に起きた地震です。
 現在、東日本大震災の被災地は確実に
復興へと向かっていますが、いまだに避難生活を
強いられている方がいるのも現状です。
街の復興だけでなく、被災者の孤立防止や
心の復興を目指す支援が行われていますが、
活動を継続していく行うための支金や人材が
まだまだ足りていません。
政府は復興の総仕上げと位置付ける
「復興・創成期間」が終わる2030年度末までに、
岩手県、宮城県の仮設住宅解消を目指しているとし、
それまでに被災者のコミュニティ形成支援や
生きがいづくりのための「心の復興」など、
新たなステージに応じた切れ目のない
支援が求められています。

ひょっとすると三国中学校を卒業し、
大学で地震を専門的に学習したり、
ボランティア活動で東北を支援していく人が出るかもしれません。
働くことで人のためになることはいくらでもあるはずです。
そういった生き方を選んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 卒業式練習
3/12 一般選抜入試
3/13 卒業式予行・準備
3/14 第78回卒業証書授与式

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

防災関係

PTA