とてもきれいになった窓(2月3日)
業者による窓の清掃作業を行いました。
日頃の生徒による清掃活動では、窓の内側、また、手の届く範囲の拭き掃除を行ってもらっていますが、今日は、専門業者に依頼して、高所や窓の外側部分も含めて、きれいに清掃作業を行っていただきました。 校舎の教室や廊下、加えて、体育館や格技室のすべての窓が、一日の作業で、とってもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術 エネルギーが上手く伝達されるかな?(2月3日)
2年生の技術の学習の様子です。エネルギー変換の学習を進めています。
今日の学習では、ゴムの伸縮によるエネルギーが、大・中・小の歯数の違う歯車に順次、伝達され、最後に、同じく、歯車と軸で作った「コマ」を回転させ、回転時間を測定するものでした。 生徒たちは、組み立て説明書となる「写真」が印刷されたプリントを、「あーだ」「こーだ」と言いながら、2〜3人のグループでレゴブロックを使って作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼にて(2月3日)
今朝は少しばかり暖かい朝となりました。しかし、天気予報では、この後、この冬一番の寒波が訪れると聞いています。大阪でも雪が舞うのでしょうか?
月曜日の朝です。体育館で全校朝礼を行いました。 校長先生からは、まず、2月より新しいサポーターさんの紹介を行いました。立命館大学3回生の学生さんで、月曜日の全日と、金曜日の午前中に、主に1・2年生の授業を中心に入っていただき、皆さんの学習の支援をしていただきます。 また、1年生の職場訪問、2年生の大阪体験、1・2年生のマラソン大会、そして、3年生の私学入試と、この2週間の大きなイベントに、それぞれが真剣に取り組み、いい結果・成果が残せるように頑張ってほしいとお話ししました。 そして、この季節、空から降ってくる「雪」の結晶についてのお話しもしました。結晶は、その時の湿度、気温、風などの気象条件により様々な形になりますが、板状、棒状、針状の形など、大きく分けて8種類、細かく分類して121種類あると言われています。自然が造形する、神秘的な美しい形で、大きさは数ミリから10ミリくらいのものまであるので、機会があれば、肉眼やスマホなどで観察してみては・・・、とお話ししました。 ![]() ![]() きれいな白い花が咲いています(1月31日)
淀川沿いの南門のすぐ左(道路から見て)に、山茶花(さざんか)の木が1本あります。
すこし盛りは過ぎていますが、冬のつかの間の日差しを受けて、真っ白なきれいな花がたくさん咲いています。八重の花で、大きいものでは10cmくらいの花もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年通信の発行(1月31日) |
|