大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

学校元気アップ学習会

2月13日(木)放課後、被服室にて、9名の生徒たちが自学自習していました。
画像1 画像1

2年 SARAYA講話

2月13日(木)5・6限目、4階パソコン教室にて、東住吉区のサラヤから講師の方を招き、「サラヤとボルネオのお話し」をしていただきました。『バーム油が抱える課題とサラヤの取り組み』『命をつなぐ学校
by
SARAYA』『アブラヤシ命のサイクル』『ボルネオのオラウータンを救う!』オラウータンは、川を泳げないので、岸から岸に橋をかけるのに、大阪市東住吉区の消防署から消防ホースは、軽くて丈夫なため廃棄されるものを再利用。ホースをねじってオラウータンが好む形状にする工夫を取り入れた「ホース橋」を幅20mの川にかけることができた。ねじったホースは熱帯の森のツルと形状が似ている。生徒たちは、熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1

給食の様子(3年1組)

2月13日(木)、今日の配膳は、コッペパン、押麦のグラタン、デコポン、アプリコットジャム、野菜スープ、牛乳です。『押麦(おしむぎ)』は、大麦を精白し、蒸気で加熱し、柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。主な栄養素は炭水化物ですが、腸の働きを整える「食物繊維」も多く含まれています。【今日は、押麦をグラタンに使っています。】
画像1 画像1

給食の様子(2年1組)

2月12日(水)、今日の配膳は、鶏ごぼうごはん(きざみのり)、焼きれんこん、味噌汁、牛乳です。私たちが食べている『れんこん』は、「蓮(はす)」という植物の地下茎(地中にある茎)の部分です。夏には、水面に綺麗な蓮の花を咲かせます。『れんこん』には、風邪を予防するビタミンCや腸の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。
画像1 画像1

研究協議の様子

2月10日(月)放課後、4階パソコン教室にて、1年生の美術科と家庭科の研究授業についての研究協議をたくさんの先生方からご意見をしていただき発表してもらいました。
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 特別時間割50分×6、式練習、府立一般選抜学検事前指導
3/12 特別時間割45分×6、府立一般選抜学力検査、3年2限下校、
3/13 特別時間割45分×4、特別時程3年生を送る会、式練習、式予行、午後式場準備、
3/14 第78回卒業式
3/17 特別時間割45分×4、1年民族体験(2〜4限)、1・2年教育相談