本日の献立/2月6日(木)

画像1 画像1
献立名 ・鰯のしょうがじょうゆかけ
    ・含め煮
    ・いり大豆
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 715kcal、たんぱく質 34.0g、脂質 15.7g

☆節分☆
 節分は、本来季節の変わり目を意味するもので、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日のことをいいます。したがって、1年間に4回あり、季節の変わり目には「鬼」、すなわち「邪気」が生ずると考えられ、それを払う行事が行われてきました。とくに立春の前日には、昔から、豆まきのほか鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして戸口に立てるなどの習慣があり、これが今の時代にも引き継がれてきています。
 今年の節分は、2月2日でいつもより1日早いと思われた方もあると思いすが、これは今年の立春が2月3日になっていたためです。立春の日は、古代中国で成立した二十四節気(にじゅうしせっき)という暦により決められています。この二十四節気は太陽の周りをまわる地球の動きがもとになっており、現代の日本の立春は、国立天文台の観測により、太陽黄経が315度になった瞬間が属する日と決められています。ここで、一年は365日としていますが、実際に地球が太陽の周りを公転する周期は、約365.2422日で、365日と6時間弱になります。この6時間弱の差を調整するために2月に日数を1日増やす閏年(うるうどし)を設けています。このように一年の日数と実際の公転周期にずれがあるため、二十四節気で定められたそれぞれの節気の日付は変化することがあります。最近では2021年の立春が2月3日となっており、その後2056年まで当面の間はちょうど4年ごとの閏年の次の年に2月3日が立春になります。そして、その年には節分も2月2日になるということになります。
 話は変わって、大阪市の学校給食の行事献立がその行事と違う日に実施されることが多いですが、これは公転周期とは関係なく、物資調達の都合により、全市一斉に同じ献立を実施できないため、市内を4ブロックに分けてそれぞれ実施日をかえているためです。このため、今年の節分は、2月2日でしたが、今回の節分の行事献立は、たいへん遅くなり、本日の実施となりました。その他の行事献立でも実施日がずれることが多いですが、こういう理由があるということをご理解いただけたらありがたいです。
 各ご家庭でも、色々な形で節分の行事を実施されたかも知れませんが、今日の給食では、鰯を焼いてしょうがじょうゆをかけた料理と、いり大豆を献立にとり入れ、節分の行事食としました。

2月5日(水)

●1年生 音楽で支援学校の地元交流
 1年生の音楽で筝を弾いています。
前時より発展して今日は「さくら」の演奏に挑戦しています。
 また、今日は支援学校に通う本校校区在住の中学1年生が地元中学校との交流で来校し、授業や昼食にも参加しました。
● 生花ボランティア
 本日も生花にボランティアで来校されました。
 アオモジ (青文字)は3月〜4月に小さな白い花が開花するクスノキ科の落葉小高木で、枝一面にたくさんの花をつけることから、「友人が多い」という花言葉がつけられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/2月5日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のオイスターソース焼き
    ・ツナとチンゲン菜の炒めもの
    ・中華スープ
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 751kcal、たんぱく質 40.4g、脂質 24.9g

☆豚肉☆
 豚はイノシシを祖先とする動物です。世界各地生息する野生のイノシシのうち、ヨーロッパと東南アジアのものが、それぞれの祖先となり、肉や脂肪の供給源として改良され、飼育されてきました。
 栄養面では、たんぱく質が多く含まれているほか脂質、無機質、ビタミン類なども含まれています。特に疲労回復などの働きがあるビタミンB1を多く含んでおり、部位にもよりますが、牛肉と比べるとおよそ10倍にもなります。特にヒレの部分では、鰻と比べてもおよそ3.5倍で、たいへん多く含まれていることがわかります。
 今日の給食では、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆで下味をつけて、ピーマンと合わせオーブンで焼いています。

※食育つうしん(2025年2月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2025年月)」
画像2 画像2

2月4日(火)

●朝の登校
 一段と寒い日ですが、挨拶運動をしています。
 今日は2年生が職場体験先に挨拶訪問に行くため、自転車を押して来る生徒も多くいます。

●3年生
 私立入試に向けて、先日学校ごとに分かれて記入した受検前の報告用紙を返却し、その後は各自で入試問題を解くなど学習に励んでいます。

●2年生 職場体験先へ挨拶
 本日5・6限、2年生が来週お世話になる職場体験先に挨拶訪問に行ってきました。
 言葉遣いや礼儀などをしっかり学んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/2月4日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ハヤシライス
    ・キャベツのひじきドレッシング
    ・ミニフィッシュ
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 763kcal、たんぱく質 30.1g、脂質 18.3g

☆セロリ☆
 セロリは、地中海沿岸が原産とされるセリ科の野菜で、ヨーロッパでは紀元前から山岳地帯の湿地帯などに自生していたと考えられています。紀元前8世紀ごろの古代ローマ・ギリシャ時代には香料や薬草、祭り事の飾りつけなどに用いられていたようで、食用となったのは、17世紀になってヨーロッパ南部あたりから始まったようです。日本へは、16世紀ごろに伝わったとされ、食用として伝わったのは、18世紀の江戸時代ですが、独特の香りが、あまり受け入れられずに普及しなかったようです。日本で普及しだしたのは昭和30年代になってからのことで、食生活の変化とともに利用も高まりました。今では長野、静岡、愛知、北海道などで多く栽培されています。
 サラダなどで生食するほか、強い香りを生かして肉や魚料理の臭み消しに利用されます。栄養価は非常に高く、ビタミン類全般、食物繊維などが豊富に含まれています。
 今日の給食では、ハヤシライスの香りづけとして使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式準備・リハーサル(45分×4限)
3/14 卒業式

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

各種相談窓口

グランドデザイン

学校協議会